清末民初書画碑帖収蔵研究

個数:

清末民初書画碑帖収蔵研究

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 585p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784862853950
  • NDC分類 722.26
  • Cコード C3070

内容説明

東京国立博物館やわが国の多くの美術館をはじめ、ボストン美術館など、世界各地の美術館には中国書画の名品が収蔵されている。辛亥革命以後、清の帝室や高官の経済的困窮により、それら多くの作品が海外に流出した。本書は、中国書画コレクションの一ジャンルである書画碑帖(拓本)について清末民初期における収蔵史を、作品に付随する題跋や収蔵印、書簡や日記に至る膨大な資料の渉猟と緻密な調査により、初めて体系的に解明した本格的な研究成果である。第1部では、清末に活動を始めた収蔵家、完顔景賢が一族伝来のコレクションを継承したのち、激動する時代にあってどのように自身の収蔵活動を展開していったかを、三つの時期に分けて解明する。その上で、アイデンティの矜持など、彼の収蔵目的の独自性を分析する。第2部では二人の収蔵家、端方と顔世清に焦点を当て、時代的に近い完顔景賢の特徴を位置づける。まずは清末最大の収蔵家として知られる端方の収蔵活動を考察し、岡倉天心や敦煌文献の収集家ペリオとも交流のあった端方の対外的な情報発信が中国書画の保全に寄与した一面を指摘する。次に、完顔景賢以後の収蔵家である顔世清を取り上げ、犬養毅や徳富蘇峰も来訪した日本における彼のコレクション展覧会の歴史的意義を考察する。さらに巻末には、100頁に及ぶ詳細な附録「完顔景賢所蔵書画碑帖一覧表」を掲載する。中国と日本の近現代史に新たな光を照射するとともに、広く書画コレクターに資料を提供する基盤的業績である。

目次

第1部 完顔景賢の収蔵(完顔景賢と『三虞堂書画目』;第一期の収蔵;第二期の収蔵;第三期の収蔵;完顔景賢の収蔵の目的;附章 伝梁武帝筆「異趣帖」の伝本系統について;附章 完顔景賢と大村西崖)
第2部 端方と顔世清の収蔵(端方の収蔵における近代性―書画碑帖の海外流出の契機;民国期の書画碑帖収蔵家―顔世清伝;顔世清の来日と中国書画の日本への伝来―顔氏寒木堂書画展覧会を中心として)
附録 完顔景賢所蔵書画碑帖一覧表

著者等紹介

下田章平[シモダショウヘイ]
1979年6月、北海道札幌市に生まれる。北海道教育大学教育学部札幌校中学校教員養成課程美術(書道)専攻卒業。同大学院修士課程教育学研究科教科教育専攻国語教育(書道)専修修了。筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科芸術学専攻修了。修士(教育学)。博士(芸術学)。茨城県立水戸第二高等学校教諭を経て、相模女子大学学芸学部日本語日本文学科准教授。専門は中国書法史。近時は近代書画碑帖収蔵史、江戸時代の中国書法受容、近現代の日本書道史を研究対象とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品