ヘーゲル全集〈第16巻〉自筆講義録2(1816-31)

個数:

ヘーゲル全集〈第16巻〉自筆講義録2(1816-31)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ キク判/ページ数 564p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784862853882
  • NDC分類 134.4
  • Cコード C3310

内容説明

批判的校訂によるアカデミー版の成果を踏まえ、日本語版独自の編集により訳出、解説と詳細な注は新たなヘーゲル研究の基盤と最新のヘーゲル像を提供し、従来の関連作品を一新する待望の本格的全集である。ヘーゲルはその後半生を通じて哲学の講義を行ってきた。講義はヘーゲルが思索を展開する上で大きな役割を担っている。本巻には『哲学史(講義)』『歴史哲学(講義)』として知られてきたテキストの、現存するヘーゲル自筆原稿を中心にハイデルベルク・ベルリン期の講義を収録する。『論理学』(1812‐16)と『ハイデルベルク・エンツュクロペディー』(1817)を執筆し、後期体系思想を背景に学生へ哲学することの決意を語るハイデルベルク大学・ベルリン大学での二つの「就任演説」(1816・1818)。ヘーゲルが長きにわたり定期的に講じてきた主題である「哲学史」。哲学史関連原稿は、必然的な思惟の学である哲学が歴史をもつとはどういうことかを問う「哲学史緒論(1820)」などを収載。世界史とは自由の意識の進歩であるという理念を提示する「世界史の哲学」。その導入のための二つの「序論」(1822‐28・1830/31)など世界史の哲学関連原稿。論理学と宗教哲学とのつながりを示し、ヘーゲルの講義の中でも特殊な問題を論じた16講にもわたる「神の存在証明講義」原稿など二次伝承資料も収録する。

目次

自筆原稿(1816‐31)(就任演説;「哲学史講義」自筆原稿;「美学講義」断片 ほか)
二次伝承資料(神の存在証明講義;史料)
解説(自筆原稿(1816‐31)
二次伝承資料
散逸資料報告)

著者等紹介

山脇雅夫[ヤマワキマサオ]
京都大学大学院文学研究科博士課程、博士(文学)。同朋大学文学部教授

佐野之人[サノユキヒト]
京都大学博士後期課程単位取得退学。山口大学名誉教授

竹島尚仁[タケシマナオヒト]
京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学、博士(文学)。岡山大学非常勤講師

竹島あゆみ[タケシマアユミ]
京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学、博士(文学)。岡山大学学術研究院社会文化科学学域教授

松田純[マツダジュン]
東北大学大学院文学研究科博士課程単位修得、博士(文学)。静岡大学名誉教授

下田和宣[シモダカズノブ]
京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導誌定退学。課程博士・文学、京都大学、2018年。成城大学文芸学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品