一なるキリスト・一なる教会―ビザンツと十字軍の狭間のアルメニア教会神学

個数:

一なるキリスト・一なる教会―ビザンツと十字軍の狭間のアルメニア教会神学

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ キク判/ページ数 292p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784862853615
  • NDC分類 198.16
  • Cコード C3016

内容説明

12世紀のアルメニアはビザンツ帝国をはじめ十字軍に関わるローマ、そしてイスラームやペルシャなどの多くの国家に囲まれ、民族や宗教の統合のために多くの苦難に直面していた。この時代を代表する詩人・文学者の修道士ネルセス・シュノルハリの生涯を通して、正教会とアルメニア教会の一致と、多くの文学作品により民族の統一に果たした彼の役割を歴史的背景の下に考察する。わが国だけでなく海外でも知られていないアルメニアの教会と歴史を通して、キリスト教史で見落とされがちな東方の諸教会に新たな光を当てた画期的な業績である。451年のカルケドン公会議で公認された「一なるヒュポスタシス・二つの本性」のカルケドン信条に対し、アルメニア教会は「受肉したロゴスの合一した一なる本性」を教理に採用、この対立が12世紀の教会合同の争点となった。シュノルハリは教義の違いを相補的な関係として、双方ともに有効であると主張した。キリスト論は「受肉したロゴス」という「人間となった神」が主題で人間の探究を意味し、さらに教会を「キリストの体」と見なすパウロのキリスト論は教会論であり、それを踏まえてシュノルハリのキリスト論を解明する。第1部では教会合同に携わる以前のシュノルハリの生涯と作品を跡づけ、晩年のキリスト論の思想的発展の意義を検討する。第2部では、シュノルハリの政治的立場がキリスト論に与えた影響を明らかにする。ウクライナの現在とアルメニアの過去を考える時、歴史に翻弄される小国の姿が鮮明に浮かび上がってこよう。

目次

序論
第1部 ネルセス・シュノルハリの作品と生涯(アルメニア人の「離散」とネルセス・シュノルハリの出自;ネルセス・シュノルハリの前期著作;ネルセス・シュノルハリの後期著作―「歴史」から)
第2部 ネルセス・シュノルハリのキリスト論(誰が「合同」を目指したか?―ビザンツ・アルメニア間の教会合同交渉;カルケドンキリスト論と非カルケドン的キリスト論;教会合同関連文書におけるネルセス・シュノルハリのキリスト論;ネルセス・シュノルハリの宇宙論)
結論

著者等紹介

浜田華練[ハマダカレン]
1985年三重県に生まれる。2017年東京大学大学院総合文化研究科(地域文化研究専攻)単位取得退学。2018年同大学院で博士(学術)の学位取得。2020年から現在、日本学術振興会海外特別研究員およびオックスフォード大学東洋学研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品