宗教改革的認識とは何か―ルター『ローマ書講義』を読む

個数:

宗教改革的認識とは何か―ルター『ローマ書講義』を読む

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 340p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784862853394
  • NDC分類 198.385
  • Cコード C3016

内容説明

宗教改革(1517年)の始まる直前にヴィッテンベルク大学で講解された「ローマ書講義」(1515‐16年)は、32歳の青年ルターの思想が力強く説かれ、信仰によって義とされる信仰義認論を中心に宗教改革的精神の生成過程が見事に結実している。本書では「良心概念」、「フミリタス概念」、「義人にして同時に罪人」、「愛の秩序」など主要テーマに光を当て、その意義を明らかにする。「宗教改革」は知っていても、内容を承知しない読者にとり、ルター独自の宗教経験と改革の真髄を理解するための貴重な一書となろう。

目次

1 初期ルター神学の確立―スコラ神学と神秘主義の間
2 オッカム主義の克服―『ローマ書講義』における
3 信仰義認論―義認のための準備と新しい認識
4 『ローマ書講義』の神秘思想
5 人間学の区分法と信仰論
6 『ローマ書講義』の良心概念
7 フミリタスの概念
8 「義人にして同時に罪人」の確立
9 試練を受けた良心の神学
10 愛の秩序と倫理思想

最近チェックした商品