実在論的転回と人新世―ポスト・シェリング哲学の行方

個数:

実在論的転回と人新世―ポスト・シェリング哲学の行方

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 252p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784862853301
  • NDC分類 134.3
  • Cコード C3010

内容説明

近年注目を集める「新実在論」「思弁的実在論」というトピックス。しかしこれらは単なる流行思想にすぎないのであろうか。著者は、これらの思想運動を80年代以降の構築主義的なポストモダンの延長で捉えてはならないという。ここ30年間のドイツ思想の多様な展開を概観し、科学哲学を応用した後期シェリングの『世界年代』の読解からこの新しい実在論のアイデアを提示する。各論では、「新実在論」の名付け親マウリツィオ・フェラーリスの「積極的実在論」や、「世界は存在しない」というテーゼに象徴されるマルクス・ガブリエルの「無世界観」、イアン・ハミルトン・グラントの鍵概念である「事物化されない自然」という産出性をもった力動的プロセスとしての自然観、ティモシー・モートンの「超過客体」概念による人類なき事象をも視野に入れた環境哲学などをシェリング哲学を軸に関連づけて読み解く。長年シェリング研究に携わってきた著者が、2つの「実在論」運動、それに密接に関連する工業化による大気汚染や核開発など人類による地球システムへの甚大な影響を特徴づける「人新世」の問題圏とシェリング哲学を相互に照合することでアクチュアルなシェリング読解を試みる。

目次

第1章 ポストモダンから実在論へ―問題設定
第2章 マウリツィオ・フェラーリスの積極的実在論
第3章 マルクス・ガブリエルの無世界観
第4章 イアン・ハミルトン・グラントの事物化されない自然
第5章 ティモシー・モートンの超過客体
第6章 実在論的転回と人新世

著者等紹介

菅原潤[スガワラジュン]
1963年仙台市生まれ。1998年東北大学大学院後期課程修了。博士(文学)。現在日本大学工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Bevel

2
論文集と思うとあれだけど、雑誌の連載のような気分で読むとちょうどよいのかも。なんとなく気になる「実在論」界隈を裏事情を含めてまとめてくれていて、勉強になるなあと。ただ、「実在論的転回」(=「ポスト・シェリング哲学の行方」)とは、汲みつくされない自然のようなイメージ(「超過混沌」「超過客体」「先回りできない存在」)を、「人新世」つまり、環境問題、原発事故に結びつけることであるという主張には、可能性も何も全く感じないけれど。2021/07/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17529883
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品