哲学から文献学へ―後期帝政中国における社会と知の変動

個数:

哲学から文献学へ―後期帝政中国における社会と知の変動

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 484p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784862852007
  • NDC分類 125
  • Cコード C3010

出版社内容情報

経書解釈とは,国家権力をいかに表現しそれを正当化するかに関わり,儒学者と官僚は帝政国家に欠かせない存在である。元朝が宋の儒学者程頤と朱熹の解釈を科挙に採用してから,それは1905年まで続いた。
本書は清朝考証学を,宋明の理学思想から清代古典学への転換という思想的側面と,人的結合や様々な制度・政策,事件などの両面から考察し,17世紀から19世紀に至る考証学の興亡を考察した画期作である。
考証学の生成期に顧炎武や閻若?が行った貢献から,戴震・銭大?・段玉裁・王念孫・王引之・焦循・阮元らの18・19世紀の文献学を通して,清代文献学の発展と展開を豊富な資料を駆使して解明する。
17・18世紀の江南,とりわけ揚子江下流地帯の学術共同体においてなぜ考証学が栄えたのか。その思想史的側面と社会的・政治的な制度とを総合的に分析するとともに,個々の文献学者と広範な社会的環境の間を媒介し,考証学の運動を支えた個人的・制度的な複雑な関係を考察する。後期帝政期のエリートたちの知的生活に生じた主要な変化と,新しい政治的文化的言説に移行してゆく時期の経書解釈と帝政国家の政治的合法化との関係に光を当て,さらに清代経学の形成における宗族共同体が果たした複合的機能をも解明する。

日本語版への序文/溝口雄三教授に敬意を表して
新版への序文/謝辞/序言/序文/注記/地図

第一章 後期帝政中国における学術の革命
揚子江下流域の学術を巡る文脈
満洲族統治下における政治と学問
道学の解体
第二章 道心・人心の一節をめぐる論争
宋代の注釈 義理の方法
宋代文献学の使用――第一段階
明代の注釈――義理の再肯定
明代における考証学の運用――考証学対義理学
明から清にかけての考証学の影響
第三章 考証学と広範なる認識論的視点の形成
清代考証学の登場
明朝の滅亡の衝撃
「精確さを追求する学問」の衝撃
専門化と精確なる学問
第四章 揚子江下流域における学術の専門化
考証学者の社会的来歴
後期帝政中国における専門職化
官的および半官的な後援
江南学術共同体における書院
士人の役割の変容
第五章 学問・図書館・書籍出版
江南の図書館
江南の印刷
学芸の分類
工具書と考証学
学芸の分類
第六章 江南における学問的コミュニケーションの回路
共有の研究技法――箚記冊子
考証学の言説における資料の利用
共同作業・文通・会合
累積的研究
プライオリティ論争
考証学における進歩
第七章 終局
考証学運動の分裂
太平天国の乱の影響
最後に

訳者解説/注/索引(人名・地名・事項)

ベンジャミン・A・エルマン[ベンジャミン エー エルマン]
著・文・その他

馬淵昌也[マブチマサヤ]
翻訳

林文孝[ハヤシフミタカ]
翻訳

本間次彦[ホンマツギヒコ]
翻訳

吉田純[ヨシダジュン]
翻訳

内容説明

経書解釈とは、国家権力をいかに表現しそれを正当化するかに関わり、儒学者と官僚は帝政国家に欠かせない存在である。元朝が宋の儒学者程頤と朱熹の解釈を科挙に採用してから、それは1905年まで続いた。本書は清朝考証学を、宋明の理学思想から清代古典学への転換という思想的側面と、人的結合や様々な制度・政策、事件などの両面から考察し、17世紀から19世紀に至る考証学の興亡を考察した画期作である。考証学の生成期に顧炎武や閻若〓(きょ)が行った貢献から、戴震・銭大〓(きん)・段玉裁・王念孫・王引之・焦循・阮元らの18・19世紀の文献学を通して、清代文献学の発展と展開を豊富な資料を駆使して解明する。17・18世紀の江南、とりわけ揚子江下流地帯の学術共同体においてなぜ考証学が栄えたのか。その思想史的側面と社会的・政治的な制度とを総合的に分析するとともに、個々の文献学者と広範な社会的環境の間を媒介し、考証学の運動を支えた個人的・制度的な複雑な関係を考察する。後期帝政期のエリートたちの知的生活に生じた主要な変化と、新しい政治的文化的言説に移行してゆく時期の経書解釈と帝政国家の政治的合法化との関係に光を当て、さらに清代経学の形成における宗族共同体が果たした複合的機能をも解明する。

目次

第1章 後期帝政中国における学術の革命
第2章 道心・人心の一節をめぐる論争
第3章 考証学と広範なる認識論的視点の形成
第4章 揚子江下流域における学術の専門化
第5章 学問・図書館・書籍出版
第6章 江南における学問的コミュニケーションの回路
第7章 終局

著者等紹介

馬淵昌也[マブチマサヤ]
1957年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科中国哲学専攻博士課程単位取得退学、駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻博士課程単位取得退学。現在学習院大学外国語教育研究センター教授。中国中世近世知識人思想史専攻

林文孝[ハヤシフミタカ]
1965年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科中国哲学専攻博士課程単位取得退学。現在立教大学文学部教授。中国近世思想専攻

本間次彦[ホンマツギヒコ]
1960年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科中国哲学専攻博士課程中退。現在明治大学政治経済学部教授。中国前近代思想専攻

吉田純[ヨシダジュン]
1960年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科中国哲学専門課程修士課程修了。現在名古屋大学大学院文学研究科教授。清朝考証学専攻。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

田九七

2
宋明理学から清代考証学への転換を、内的要素と外的環境の両方から論じる。問題意識の面において、梁啓超の『清代学術概論』を継承したところが多い。清代尚書学を例として三度も援引するのはやや退屈。清代学問の授業テキストとしてならよろしい。2021/05/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9255040
  • ご注意事項

最近チェックした商品