習慣の教育学―思想・歴史・実践

個数:
  • ポイントキャンペーン

習慣の教育学―思想・歴史・実践

  • 菱刈 晃夫【著】
  • 価格 ¥3,850(本体¥3,500)
  • 知泉書館(2013/12発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 70pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 272p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784862851703
  • NDC分類 371
  • Cコード C3037

出版社内容情報

人は「習慣的世界」に適応することから人生を始め,生涯にわたって習慣と関わりながら生きていきます。習慣は時として人を拘束し,時として高めてくれます。それは理性により吟味される必要があります。
古代ギリシア・ローマ以来,人間教育は「生まれつき・本性」と「習慣・習慣づけ」そして「理・教え」を中心に営まれてきました。アリストテレスは人間の卓越性(徳)には頭の良さとしての「知性的卓越性」と人柄の良さとしての「倫理的卓越性」があり,それぞれ「教え」と「習慣づけ」により陶冶されると言います。そこには理想的な人間像が含意されていますが,今日ではあるべき人間や教育の像が混迷しています。本書は習慣と教育という観点から,現代の教育のなかに新たな可能性を追求する試みです。
西洋の教育思想では,理であるロゴスとしてのイデアや神の存在が教育の根本原理として機能していました。しかし理性が道具的なテクノロジーとなり,普遍的な存在と切り離されイデアも神も失われます。情報化・消費化資本主義が跋扈するなか,多くの青年たちは怪しげなスピリチュアリズムや「金儲け」の虜となっています。
生まれつきの才能をどう引き出し,活かすのか。第二の天性である習慣がもつ悪弊を理性はどのように抑制するのか。習慣は青少年期だけでなく生涯にわたっており,それと如何に関わるのか。これら習慣についての思想的・歴史的・実践的な多くの知見は読者に知的刺激を与えるでしょう。

はじめに

? 習慣と教育
1 習慣について
2 人間と習慣
3 習慣と教育
4 歴史と社会のなかの習慣と教育
? 古代における習慣と教育――「人間性」の誕生
1 プラトン
2 アリストテレス
3 キケロー
4 クインティリアヌス
? 中世における習慣と教育――修道院の規律と訓練そして大学
1 アウグスティヌス
2 カッシオドルス
3 サン= ヴィクトルのフーゴー
4 トマス・アクィナス
? 初期近代における習慣と教育――「文明化」に向けて
1 エラスムス
2 ルター
3 メランヒトン
4 ベーコン
? 近代における習慣と教育――教育の体系化へ向けて
1 コメニウス
2 ロック
3 コンディヤック
4 ルソーとカント
? 近世および近代の日本における習慣と教育――失ったもの/手に入れたもの
1 手習塾と貝原益軒
2 近代学校
3 現代の学校
4 リキッド・モダニティの習慣と教育

おわりに

あとがき/索引

菱刈晃夫[ヒシカリテルオ]
著・文・その他

内容説明

人は「習慣的世界」に適応することから人生を始め、生涯にわたって習慣と関わりながら生きていきます。習慣は時として人を拘束し、時として高めてくれます。それは理性により吟味される必要があります。古代ギリシア・ローマ以来、人間教育は「生まれつき・本性」と「習慣・習慣づけ」そして「理・教え」を中心に営まれてきました。アリストテレスは人間の卓越性(徳)には頭の良さとしての「知性的卓越性」と人柄の良さとしての「倫理的卓越性」があり、それぞれ「教え」と「習慣づけ」により陶冶されると言います。そこには理想的な人間像が含意されていますが、今日ではあるべき人間や教育の像が混迷しています。本書は習慣と教育という観点から、現代の教育のなかに新たな可能性を追求する試みです。

目次

1 習慣と教育
2 古代における習慣と教育―「人間性」の誕生
3 中世における習慣と教育―修道院の規律と訓練そして大学
4 初期近代における習慣と教育―「文明化」に向けて
5 近代における習慣と教育―教育の体系化へ向けて
6 近世および近代の日本における習慣と教育―失ったもの/手に入れたもの

著者等紹介

菱刈晃夫[ヒシカリテルオ]
1967年福井県(福井市)生まれ。京都大学教育学部卒業。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。京都大学博士(教育学)。現在、国士舘大学文学部教授。専攻:教育学、教育思想史、道徳教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品