数理経済学叢書<br> 非線型経済動学―差分方程式・分岐・カオス

個数:

数理経済学叢書
非線型経済動学―差分方程式・分岐・カオス

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784862851536
  • NDC分類 331
  • Cコード C3033

出版社内容情報

J.-M. グランモン教授は現代フランスの理論経済学を代表する学者のひとりであり,わが国の理論経済学界と教授との間には研究上の密接な協力関係が築かれてきた。
著者は,一般均衡理論,貨幣理論,内生的景気変動論などを中心に大きな研究成果をあげ,多方面にわたって多大な影響を与えている。
グランモン教授の研究を貫くテーマは,故J. R. ヒックス卿が『価値と資本』(1939)の中で構築した「予想の方法」に基づく,いわゆる「一時的均衡分析」に,厳密な数学的基礎づけと新しい表現を与え,それに基づいて,経済変数の動学的運動法則を考究しようとするところにある。
本書は「内生的景気変動」理論の代表的成果に数えられる,一時的均衡の径路の動学的研究と,それに周期性が発生するメカニズムの分析に関して分岐の理論など非線形力学系の各種の手法を援用する道を開くとともに,景気の周期的変動や,一層複雑な経済の径路を,金融政策や財政政策によって制御するための数学的分析の可能性を示す。
本書は1987年のスタンフォード大学での講義をはじめ,ロンドン大学,イエール大学,ボン大学や京都大学,神戸大学,慶應義塾大学など多くの大学や研究機関での講義録をもとに刊行される。著者の深い知見に支えられた,非線形力学系理論の要点を簡潔かつ正確に説いた力作として,この方面に関心をもつ経済学徒にとって本書にまさる入門書は,おそらく今後も現われることはないであろう。

はしがき
第1章 準備
1.1 行列代数
1.2 陰関数定理
第2章 線型差分方程式と非線型差分方程式
2.1 安定性
2.2 変数変換
2.3 線型差分方程式
2.4 双曲型不動点
2.5 不変多様体
第3章 局所分岐
3.1 導入
3.2 サドルノード分岐
3.3 フリップ分岐
3.4 ホップ分岐
3.5 中心多様体縮約
第4章 大域的分岐とカオス
4.1 区間上の写像
4.2 ホモクリニック分岐と馬蹄
4.3 後進ダイナミクスと前進ダイナミクス:逆極限アプローチ

謝辞/編者あとがき/参考文献/訳者による付録

ジャン-ミシェール・グランモン[ジャンマイナスミシェール グランモン]
著・文・その他

斉木吉隆[サイキヨシタカ]
翻訳

内容説明

本書は「内生的景気変動」理論の代表的成果に数えられる、一時的均衡の径路の動学的研究と、それに周期性が発生するメカニズムの分析に関して分岐の理論など非線形力学系の各種の手法を援用する道を開くとともに、景気の周期的変動や、一層複雑な経済の径路を、金融政策や財政政策によって制御するための数学的分析の可能性を示す。1987年のスタンフォード大学での講義をはじめ、ロンドン大学、イエール大学、ボン大学や京都大学、神戸大学、慶應義塾大学など多くの大学や研究機関での講義録をもとに刊行される。

目次

第1章 準備(行列代数;陰関数定理)
第2章 線型差分方程式と非線形差分方程式(安定性;変数変換 ほか)
第3章 局所分岐(導入;サドルノード分岐 ほか)
第4章 大域的分岐とカオス(区間上の写像;ホモクリニック分岐と馬蹄 ほか)

著者等紹介

グランモン,ジャン‐ミシェール[グランモン,ジャンミシェール] [Grandmont,J.‐M.]
1939年トゥールーズに生まれる。1961年パリ大学卒業。1971年カリフォルニア大学(バークレー)においてPh.D.取得。理工科大学校教授、国立科学研究センターおよび経済・統計センター(CREST)のリサーチ・ディレクターなどを経て、現在CREST、国際経済・金融研究センター(ICEF)およびヴェネチアのカ・フォスカリ大学における上級研究員を兼ねている

斉木吉隆[サイキヨシタカ]
2000年東京大学教養学部基礎科学科卒業。2006年東京大学大学院数理科学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員(京都大学数理解析研究所)、北海道大学大学院理学研究院数学部門助教などを経て、一橋大学大学院商学研究科会計・金融専攻准教授。博士(数理科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

0
ヒックスの『価値の資本』(1939)で構築された予想の方法に基づく一時的均衡分析に興味がありこの本を手にとった。非常に自分のやりたいこととマッチしており、今書いている論文を書き終えたらこちらにシフトしようと考えている。内容はカオス系であり、十分な数学的知識がないと読み進められない。チェンシナー分岐やリアプノフ指数の不変確率測度については全くわからなかった。エノン写像は年始に勉強する内容なので今から待ち遠しい限りである。2014/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6728167
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品