新潟大学人文学部研究叢書<br> ブロッホと「多元的宇宙」―グローバル化と戦争の世紀へのヴィジョン

個数:

新潟大学人文学部研究叢書
ブロッホと「多元的宇宙」―グローバル化と戦争の世紀へのヴィジョン

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 308p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784862851048
  • NDC分類 134.9
  • Cコード C3010

出版社内容情報

資本主義による矛盾の認識,階級差別のない自由の王国というユートピアこそ「マルクス主義哲学者」エルンスト・ブロッホ(1885-1977)の思想の核心である。
本書は第一次大戦前からロシア革命,ヴァイマル期に至る初期の思索と体験に光を当て,マルクス主義者ブロッホの視点だけでは見えてこない,若きブロッホの多岐にわたる思想的葛藤を考察する。
世界大戦を契機として,まさに「一つの地球」という意識が生まれ,人類はいかに共存していくのかが問われた。ブロッホは普遍主義か多元主義かという二者択一ではなく,状況に応じて普遍化の戦略と差異化の戦略を使い分けていく。直線的な進歩の観念を攪乱する非同時代性,個別性を知覚するとともに,他方で人間の進歩という概念を捨て去ることなく,同時に場所の差異として〈多くのもの〉のために空間を作っていこうとする「多元的な宇宙」のヴィジョンを展開する。
著者は異なる思想を選択的に受容するブロッホの類い希な「結合の能力」が,異文化との出会いから生まれる文化のダイナミズムを捉え,多元主義的志向のなかで既存の理論を見直す有効な武器であることを明らかにする。
ブロッホの思想的水脈を発掘し,今日の〈グローバルな近代〉を理解する上で知的刺激に富む一書である。

序論

第一章 第一次世界大戦,ドイツ,文化
1 「1914年の夏」
2 文化戦争」の勃発??「文化」へのパトス
3 〈グローバルな近代化〉の時代の文化批判
4 ジンメルの事例
5 「文化戦争」へのブロッホの介入

第二章 「1789年の理念」をわがものとする
1 プロイセン・ドイツと「非同時代性」
2 ドイツと「戦争の罪」
3 光は西から
4 アメリカという希望
5 ドイツとデモクラシー
6 しかし「文明」だけではなく…

第三章 〈もう一つのドイツ〉というユートピア
1 「敗北の思考」のなかの文化批判
2 「プロテストするドイツ」
3 「農本ロマン主義」とその帰結
4 有機的なもの,土着的なものの魅惑と社会主義
5 文化的な多様性を求めて

第四章 ゴシック,表現主義,自己との出会い
1 ブロッホと表現主義
2 グローバルな「照応」と表現主義の誕生
3 ヴォリンガーという衝撃
4 「青騎士」の文化多元主義
5 ブロッホによる〈ゴシックの発見〉
6 「アレクサンドロスの遠征」――東方=北方への旅と自己邂逅

第五章 来るべき世界のヴィジョン
1 ロシア革命と世界史の目標
2 「赤いツァー,レーニン」――ボルシェヴィズムへの批判
3 マルクス主義との対決
4 ランダウアーとブロッホの「社会主義」
5 「非同時代性」と「多元的な宇宙」
6 過渡??〈ユダヤ性〉への問い

第六章 〈転位〉――ヴァイマル期のポジション規定
1 ヴァイマル時代への出立
2 革命から遠く離れて
3 帰郷と離郷??〈土着主義〉への批判
4 文化批判のメタ批判??イデオロギー批判的な修正
5 文化を斜めに横切る??表現主義と「この時代の遺産」

展望

吉田治代[ヨシダハルヨ]
著・文・その他

内容説明

資本主義による矛盾の認識、階級差別のない自由の王国というユートピアこそ「マルクス主義哲学者」エルンスト・ブロッホ(1885‐1977)の思想の核心である。本書は第一次大戦前からロシア革命、ヴァイマル期に至る初期の思索と体験に光を当て、マルクス主義者ブロッホの視点だけでは見えてこない、若きブロッホの多岐にわたる思想的葛藤を考察する。

目次

第1章 第一次世界大戦とドイツ、文化
第2章 「一七八九年の理念」をわがものとする
第3章 「もう一つのドイツ」というユートピア
第4章 ゴシック、表現主義、自己との出会い
第5章 来るべき世界のヴィジョン
第6章 「転位」―ヴァイマル期のポジション規定

著者等紹介

吉田治代[ヨシダハルヨ]
1969年生まれ。立教大学文学部ドイツ文学科卒。立教大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。立教大学博士(文学)。新潟大学人文学部准教授。ドイツ文化担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品