明治の漢詩人中野逍遙とその周辺―『逍遙遺稿』札記

個数:

明治の漢詩人中野逍遙とその周辺―『逍遙遺稿』札記

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 327,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784862850607
  • NDC分類 919.6
  • Cコード C3092

内容説明

逍遙中野重太郎は帝国大学文科大学漢学科の第一回生として卒業、引き続き研究科へ進んで四か月余り、明治27年(1894年)に28歳で早逝した。その漢詩文は文学界の知るところではなかったが、没後友人たちの手による『逍遙遺稿』正外二篇が刊行され、その後岩波文庫に収録された。著者は逍遙と係わった人々や作品の背景にある中国古典世界を広く渉猟し、逍遙作品の独自性を明らかにしつつ、その人と作品に新たな光を投じた。

目次

才子佳人小説との関わりをめぐって
秋怨十絶其七について
故郷の恋人のこと
狂残痴詩其六について
鶴鳴いて月の都を思ふかな―子規と逍遙
張船山のこと―逍遙・子規・鉄幹における船山受容
高橋白山・月山父子のこと
落合東郭のこと
シルレルとショオペンハウエルのこと
張滋〓(ほう)について
香〓(れん)体の影響について

著者等紹介

二宮俊博[ニノミヤトシヒロ]
1953年、愛媛県北宇和郡広見町(現、鬼北町)生まれ。大阪市立大学文学部中文卒、九州大学大学院博士課程中退。椙山女学園大学短期大学部講師、同助教授を経て、椙山女学園大学文化情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品