現象学の転回―「顕現しないもの」に向けて

個数:

現象学の転回―「顕現しないもの」に向けて

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 296p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784862850041
  • NDC分類 116.7
  • Cコード C3010

出版社内容情報

もっともアクチュアルな「顕現しないもの」への問いを,フッサールとハイデガー,現代フランス現象学のアンリ,レヴィナス,デリダ,マリオンらを踏まえ,さらに東洋の伝統的思惟を現象学化して導入することによって著者独自の「イマジナルの現象学」として展開し,新たな現象学の可能性を開く。
現象学を硬直したドグマとすることなく,事象そのものに即して新たな道を切り開くために,ユダヤとイスラームの神秘主義をモデルにして「イマジナル」(想像界,創造的想像力)というカテゴリーを導入,それを介して地平的経験に現れることのない形而上学的次元に挑んだ画期的な業績である。
またドイツ新表現主義のアンゼルム・キーファーの芸術作品や日本の民俗学に即して「イマジナルの現象学」の豊かな可能性を示す。

第?部 「顕現しないもの」への現象学の転回

第1章 内在領野の開示
「顕現しないもの」への現象学の「転回」/現象学的絶対者への接近――「自己構成」から「自己現出」へ/「自己原因」の現象学

第2章 自己産出する生
無限の絶対者としての生/生の原可知性――「同じものの同じものによる差異化」/自己触発としての生/自己産出としての生

第3章 贈与の現象学
贈与という問い/「自己(自体)能与(贈与)(Selbstgegebenheit)」としての贈与/二重襞(Zwiefalt)における贈与/無限の贈与――イコンと顔の現象学

第?部 ユダヤ神秘主義カバラーと現象学

第4章 秘密の伝承
「神なきユダヤ人」――同化ユダヤ人におけるユダヤ性の回帰/テクストの内部での無限の経験――イマジナルの論理としてのユダヤ性/フッサール現象学のユダヤ性/レヴィナスとデリダにおける「秘密の伝承」

第5章 神の収縮
イサク・ルリアの教説/『全体性と無限』における「ツィムツム」の痕跡/受肉した主体/メシア的永遠性としての無限

第6章 神名の現象学
現象学/神の収縮/神名の現象学

第?部 イマジナルの現象学とその展開

第7章 イマジナルの現象学
EX ORIENTE LUX――イマジナルという次元/「贈与の現象学」から「イマジナルの現象学」へ/井筒俊彦の分節化理論/神秘主義的コギトと絶対者――イマジナルの原超越論的機能/「存在解体のあと」の現象性――イマジナルの論理

第8章 絵画の終焉と像の救済
像主体(主題)からの像の自律化――像意識の現象学的分析と現代絵画の展開(現象学的還元の最初の展開)/「顕現しないもの」の像化としての現代絵画の展開(「顕現しないもの」の次元への還元の徹底化)

第9章 神と妖怪の現象学
妖怪学の方法/「畏きもの」の現象としての神と妖怪/妖怪の現象学

永井晋[ナガイシン]
著・文・その他

内容説明

もっともアクチュアルな「顕現しないもの」への問いを、フッサールとハイデガー、現代フランス現象学のアンリ、レヴィナス、デリダ、マリオンらを踏まえ、さらに東洋の伝統的思惟を現象学化して導入することによって著者独自の「イマジナルの現象学」として展開し、新たな現象学の可能性を開く。現象学を硬直したドグマとすることなく、事象そのものに即して新たな道を切り開くために、ユダヤとイスラームの神秘主義をモデルにして「イマジナル」(想像界、創造的想像力)というカテゴリーを導入、それを介して地平的経験に現れることのない形而上学的次元に挑んだ画期的な業績である。またドイツ新表現主義のアンゼルム・キーファーの芸術作品や日本の民俗学に即して「イマジナルの現象学」の豊かな可能性を示す。

目次

第1部 「顕現しないもの」への現象学の転回(内在領野の開示;自己産出する生;贈与の現象学)
第2部 ユダヤ神秘主義カバラーと現象学(秘密の伝承;神の収縮;神名の現象学)
第3部 イマジナルの現象学とその展開(イマジナルの現象学;絵画の終焉と像の救済;神と妖怪の現象学)

著者等紹介

永井晋[ナガイシン]
1960年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学院修士課程修了、同博士課程退学。1988‐91年および1992‐95年(フランス政府給費留学生)、パリ第1大学(DEA取得)、第10大学、第4大学に留学。現在東洋大学文学部助教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品