結局、会社は思うように動かない。―上手に働く人の社内コミュニケーション

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

結局、会社は思うように動かない。―上手に働く人の社内コミュニケーション

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 01時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862809827
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

仕事にやりがいがない、会議で結論が出ない、評価基準がわかりにくい、組織の体質が変わらない……。本書は、そういった職場での悩みや壁を乗り越えるためのヒントが詰まった一冊です。働くうえで知っておきたい「会社の仕組み」や「コミュニケーションのコツ」をわかりやすく解説しています。コクヨ株式会社でコミュニケーション戦略の責任者を務めている著者による豊富な経験談を交えつつ、相手に伝わる工夫や、動いてもらうためのポイントを丁寧に紹介。「組織の中で消耗せず、結果を残しながら楽に働けるようになる」ことを目指した一冊です。どんな職場の人にも役立つ内容が詰まっているので、ぜひあなたの働き方のヒントにしてみてください!

内容説明

本書でご紹介する3つの視点、会社のアルゴリズム、相手の思考パターン、仕事のツボ。

目次

はじめに 戦う土俵をまず知ろう
序章 仕事にコミュニケーションが必要な理由
第1章 会社のアルゴリズムを理解する
第2章 相手の思考パターンを理解する
第3章 仕事のツボを理解する
第4章 主体的な思考はこうして生まれる
おわりに 会社のアルゴリズムを変えられる人になろう

著者等紹介

下地寛也[シモジカンヤ]
コクヨ株式会社ワークスタイルコンサルタント。エスケイブレイン代表。1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨ株式会社に入社。約20年間、顧客向けの営業および商品・サービス提案に従事し、現場目線でのコミュニケーションと課題解決に取り組む。その後、経営企画、業務改善、広報、社内風土改革など多岐にわたる社内業務を担当。現在は、コーポレートコミュニケーション室室長として、社内外の情報発信やブランド戦略、組織風土改革の推進をリードしている。組織におけるコミュニケーションや働き方改革の理論と実践を独自に体系化。同時に、新しい働き方を模索して複業ワーカー(エスケイブレイン代表)としてビジネススキルに関するセミナーや講演、YouTube動画配信などの活動も積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mach55

2
職場ですぐ意識して取り入れたい。実践的論点を追いかけることで、的外れな発言をしない。論点を押さえてから意見を言う。優れたチームの最も重要な特徴は「心理的安全性」。依頼をするときは相手にとってメリットがあることを伝える。発言力を高めるには「自分だったら前の発言に対してどう意見を加えるか」を常に考えながら会議に参加する。聞かれてから考えるのでは遅い。発言の取捨選択時間は5秒。ポジションパワーを持たない立場で指示を出すときは、①相手の視点に理解を示す、②会社の視点で全体の目的を伝える、③自分の視点で指示を出す。2025/03/28

クリアウォーター

1
★★★★★本書は誰も教えてくれないけど働くうえで絶対に知っておきたいことを一冊にまとめた裏のルールブックである。今より楽に仕事をするためのヒントが具体的な事例とともに書かれている。そして、結論はこれである。仕事をうまくやっていきたいのであれば、コミュニケーションスキルなどのテクニックを磨くのではなく、まず、自分が今いる「会社」という組織がどのようなアルゴリズムで動いているのかを理解することが始めるべきである。なぜ、このような結論に至るのか。本書に書かれている具体的な事例を通じて納得感が得られるハズである。2025/06/24

もきち

1
今年度の人事考課の評価に対する疑問が生じたため、本書を読んでみました。視点が自分よがりになってしまっていたのが不満の原因だと気づけました。持っている手札をいかにうまく使っていくかを意識して、さらに相手の心理(考え方)を読むことが成長の鍵に繋がると感じます。次年度は気持ちを読み取る工夫を凝らしていきたいと思います。2025/03/26

0
相手の話を理解し、それに自分の考えや意見をのせて話す 会社のアルゴリズム、相手の思考パターン、仕事のつぼ 主体性をもつ、明るく振る舞う しずかちゃんの立ち回り 報告大切 冒頭は所要時間とテーマを伝える 結論 現状 原因 解決策 話すことの箇条書きメモを渡す自分の分も保存 結果を書き込む 仕事の目的を理解して方法を考える 根回し事前ヒアリング2025/06/07

kanzu

0
若い人向けかなあ。「演技でも明るいひとのほうがいい」 「若手の「べき論」は聞き苦しい」これはいつも心に言い聞かせないと。2025/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22483674
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品