科学的に正しい読書術―世界の研究事例×100冊のベストセラー

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

科学的に正しい読書術―世界の研究事例×100冊のベストセラー

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月31日 14時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862808882
  • NDC分類 019
  • Cコード C0030

出版社内容情報

読書によって人生のヒントを得たい、仕事に生かしたいと思っている人は多いはず。しかし同時に、「効率のいい読み方」や「本当に身につく読み方」が分からないなど、読書に関する悩みは尽きません。だからこそ、読書法の書籍は世の中に多く存在するのです。それなのに未だに読書が身になっていないというあなたは、きっと「自分に合う読書法」に出合っていないだけ。
そこで本書では、『YouTube図書館』のオーナーである著者が、読書術の本を100冊以上読んでわかった“読書術BEST50”を紹介。読書の目的明確化をはじめ、“今の自分に合った”選書のスキル、成果の上がる読書術、“読んで終わり”にしないためのアウトプット方法を解説します。特に第3~6章では、科学研究などに基づいたエビデンスのある読書術を紹介しています。
この1冊の中に、あなたにピッタリの読書術があるはずです。「本で人生が変わる」ことを、ぜひ体験してみてください!

内容説明

本当の教養は「読書」と「体験」でしか身につかない!集中して読むなら、目安は「15分単位」45~60分の昼寝で本の内容の定着率がアップ。読書から1週間後、3週間後の復習がベスト。音楽は読書に逆効果。知識が深まる。仕事につかえる。読書がますます止まらない。

目次

第1章 目的明確化の技術
第2章 選書の技術
第3章 読書の技術
第4章 アウトプットの技術
第5章 習慣化の技術
第6章 集中の技術

著者等紹介

金川顕教[カナガワアキノリ]
公認会計士、税理士、『YouTube図書館』運営、作家。三重県生まれ、立命館大学卒業。大学在学中に公認会計士試験に合格し、世界一の規模を誇る会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツグループである有限責任監査法人トーマツ勤務を経て独立。トーマツでは、不動産・保険・自動車・農業・飲食・コンサルティング業など、さまざまな業種や業態の会計監査、内部統制監査を担当。数多くの成功者から学んだ事実と経験を生かして経営コンサルタントとして独立し、不動産・保険代理店・出版社・広告代理店などさまざまなビジネスのプロデュースに携わり、300社を起業、300人の「稼ぐ経営者」を育て上げる。現在、会社7社オーナー業の傍ら、起業家育成プロデュース、出版プロデュースを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャー

14
動画で本の紹介をしている公認会計士の著者が自身の経験から得た読書の要点について紹介した本。読書を始めたい人からある程度の読書をする人に向けてまで幅広い内容で、読み方を見直す上で大変興味深い内容であった。専門的な知識は少なくとも3冊同種の本を読む必要がある。現在の自分に必要ない部分は切り捨てる。古典は難解な面があるが普遍的で重要なことが語られている。考えるプロセスそのものが読書をする意味の一つという指摘は印象的。読書のモチベーションが落ちてきたら自分が好きな部分を繰り返し読むという点はなるほどと感じた。2023/10/15

ひみーり

9
「いやーこれは、うーむ」2023年にでる読書術本としては(並)の出来、10ヵ所ドッグイヤーしたけど、どれもどこかで見たことがある内容。私は好みではないのですが、キリの悪いところで中断する「ザイガルニック効果」が為になりました、私はその逆ですけどね。2023/02/24

ぽんぽこ

5
「全体の2割を読めば、自分にとって必要な8割が理解できる」という断捨離読みが推奨されていたので、今回遠慮なく活用させていただきました。特に読書環境の項目はとてもためになりました。目の前に本以外なにも置かない、というのも目からウロコ。確かに雑多な机や部屋では集中なんてできるわけもないですからね。そして、読書の前にはワクワクすることをする。これも実践していきたいですね。2023/02/11

ユウユウ

3
科学が読者の味方になった!2025/02/12

しえる

3
6つの技術。 「目的明確化」 「選書」 「読書」 「アウトプット」 「習慣化」 「集中」 が記されています。 1つの技術につき、1章分。 全6章となる構成。 関連書を107冊引用しただけあって、あらゆる要素が盛り込まれている。 良くも悪くも薄く広くという印象を受ける。 主に、ビジネス書を効果的に読む方法の網羅性は非常に高く、第5章「習慣化の技術」という読書習慣がない人に向けた章もある。 ある程度読書をしてきた人には物足りないが、これから本格的に読書をしたい人におすすめ。 2024/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20701000
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品