人事担当・管理職のためのメンタルヘルスの教科書

個数:

人事担当・管理職のためのメンタルヘルスの教科書

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月22日 06時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862808486
  • NDC分類 498.8
  • Cコード C0034

出版社内容情報

従業員の心身の健康管理責任が企業に問われる今、精神疾患に対するマネジメント??つまりメンタルヘルス・マネジメントは不可欠です。新型コロナウイルスにより、精神的な疲労を人に会って相談することも、従業員の小さな変化に気づくことも難しくなった今、さらにその重要性は高まっています。
もし精神疾患を抱えた従業員が休職したら、そのサポートやフォローアップをするのは人事担当・管理職の仕事です。そこで本書では、正しい産業医の選び方、メンタルヘルス不調の判断、従業員とのコミュニケーション、そして休職中~復職後のフォローアップまで、丁寧に解説します。本書を1冊読めば、メンタルヘルス・マネジメントの基礎を学べて、すぐに活用できるはずです。

内容説明

メンタルヘルス・マネジメントに必要な基本事項をわかりやすく解説!休職から復職までのサポートガイド決定版。

目次

第1章 企業におけるメンタルヘルス・マネジメントの必要性(従業員の心身の健康管理に対する責任が企業側に問われる今;メンタルヘルスケアの指標 ほか)
第2章 従業員がメンタルヘルス不調になったときすべきこと(メンタルヘルス不調かどうかの判断として;「ストレッサー」とメンタルヘルス不調 ほか)
第3章 休職期間中にすべきことと復職に向けて(企業側による休職期間中の対応;休職期間中の従業員とのコミュニケーション ほか)
第4章 「復職可」の診断が出たら(「復職可」の診断とその後;復職できるかどうかの判断に際して ほか)
第5章 復職後のフォローアップと再発予防(復職後のフォローアップ;ストレスチェック制度の活用 ほか)

著者等紹介

清水隆司[シミズタカシ]
日本メディメンタル研究所(株式会社JPRON)所長。医学博士/産業保健コンサルタント。1966年福岡県生まれ。1991年産業医科大学医学部卒業。1992年、三井石油化学工業株式会社(現・三井化学株式会社)に産業医として勤務。1999年、産業医科大学の産業医実務研修センターで助手として勤務。2002年、株式会社マイン/マインメンタルヘルス研究所にて産業医、カウンセラーとして勤務。2006年より現職。現在、うつ病をはじめとするメンタルヘルス対策に主眼を置きながら産業医として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hatman

5
メンタルヘルス不調は人それぞれだが、①仕事へのコントロール感②上司・同僚からの支援 がないと、仕事原因で不調になる。コミュニケーションによる信頼構築を履き違えないようにしないと、詰めるだけの1on1などが蔓延するのだろう。 労基法に「病気による休暇」が条項に無く、休職は一定期間の解雇猶予であり、労働契約が履行できるように回復するまでの会社の配慮とは気づかなかった。安易に復職させると同僚から不満が出る。マッチョな社会を乗り越えた世代を上司に抱え、部下のメンタルケアに気をつける。管理職は罰ゲームか?!2024/07/28

みっふぃー

1
うつ病は脳神経系の疲労状態。メンタルヘルス不調になると、人はどうしても物事を悪い方向にネガティヴに受け止めやすくなる傾向がある。 ストレッサー(ストレス要因5パターン、生物学的、物理学的、科学的、心理的、社会的)による刺激が加わると各種のストレスホルモン分泌を促進させ、ストレッサーに対する防衛機構を働かせます。これがストレス反応。 ストレッサーが許容範囲を超えるとメンタルヘルス不調に。疲憊期はイライラして酷いことを言っても本人に自覚なし。脳の働きが低下して冷静な判断や思考力が低下している。2025/05/13

Tatsuya Michibata

0
読みやすく、実践的でよかったです.精神科主治医と産業医の違いについて繰り返し述べられていること、インターネットの情報に注意するようにかかてれいること、大事ですね.2023/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19592165
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品