劇的に地頭がよくなる思考術 「自分の頭」で考えるコツを教えてください。

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

劇的に地頭がよくなる思考術 「自分の頭」で考えるコツを教えてください。

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月11日 03時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862808189
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「答え」とはなにか。
「答え」を導くときに大切なこととは?
「自分の考えに自信が持てない」「考えていてもすぐにあきらめてしまう」「本当にあの決断でよかったのかずっと悩んでいる……」。そんな人はいませんか?
 大人は学校を卒業すると、「答えに辿り着く力」から「答えを創り出す力」が求められるようになります。しかしそれに気づけず、多くの人が「答え」があると信じて、自分の考えに自信が持てなかったり、すぐに諦めてしまったりと考えることが苦手になってしまうのです。
 本書では、物事には正解がないこと、判断するときの基準の持ち方、選択するときに気をつけるべきことなどを紹介します。先生と生徒の対話を通して、「答え」の創り方を身につけてみてはいかがでしょうか。

内容説明

本当に頭がよくなる「考え方」とは。「思考」が変わると世界が180度変わって見える!

目次

第1章 たったひとつの正しい答えはない(考える力はすでにある;正解病から抜け出そう ほか)
第2章 視点と視野と視座(ものの見方の3点セット;具体と抽象 ほか)
第3章 論理的に考える(話のわかりやすさ;情報の省略 ほか)
第4章 創造的に考える(発想力のブレーキ;創造力はスキル ほか)
第5章 判断軸を育てる(価値観はなにで作られているのか;問題意識がすべてのコンテンツを教養に変える)

著者等紹介

浜田陽介[ハマダヨウスケ]
エマージェンス・ジャパン合同会社代表。高知県出身。法政大学工学部卒業後、金融機関のシステムエンジニアとしてキャリアをスタートし、後にゲームディレクターへ転身。左脳と右脳をフル回転させる現場で思考力を磨く。現在は、スタッフの生産性を上げる思考力のコンサルティング、社員研修や講演活動のかたわら、専門学校講師として一般教養や企業からの課題を解決する産学連携プロジェクトの指導員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kou

20
考える力が低下するのは、思い込みや先入観によって無意識に自身に制限を設定している為。大事なのは、正解に辿り着く力ではなく、答えを作り出す力。対話形式になっており読みやすかった。2021/12/20

いなか

2
自分の頭で考え抜くトレーニングをする。 物事を抽象化することで本質を捉えることができる。 「まるで○○のようだ。」と例えて抽象化のトレーニングをする。 演繹法、大前提に考えを当てはめて結論を導く。 帰納法、共通点から総合的に結論を導く。 アイデアはなにかの組み合わせ。 観察で重要なこと=自らの体験や調査で得た情報の収集。 自分ごとに置き換えて学ぶ、行動に移す。 よい人生を送りたいと思うことが、好奇心や問題意識を生み出す。2022/02/26

Go Extreme

2
たったひとつの正しい答えはない: 考える力はすでにある 正解病から抜け出そう 正解のない問題が満ちあふれている 視点と視野と視座: ものの見方の3点セット 具体と抽象 抽象化は応用力 論理的に考える: 話のわかりやすさ 情報の省略 時系列の前後 話の構成 内容の抽象度 論理の展開方法 創造的に考える: 発想力のブレーキ 創造力はスキル ひらめきの構造 自分だけの着眼点 フレームワークでアイデアを量産 判断軸を育てる: 価値観はなにで作られているのか 問題意識がすべてのコンテンツを教養に変える2021/11/20

necomama

1
考える力をつけるには視点視野視座が重要。情報を伝える時には誰にいつどこでなどの省略に注意する。など会話形式になっている。2022/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18743068
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品