「脳」と「本」の持つ可能性を最大化する 武器になる読書術

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

「脳」と「本」の持つ可能性を最大化する 武器になる読書術

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月22日 08時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862808158
  • NDC分類 019
  • Cコード C0030

出版社内容情報

※本書は2017年9月、小社より刊行した『サクッと読めてアウトプット力を高める 集中読書術』を改題したものです

“読書で”頭の回転を速め、アウトプット力も高める!
わたしたちが学校で教えられてきた「ゆっくり・じっくり」の読書方法。しかし、脳科学と認知科学の分野では、この読み方がビジネス書や新書、専門書などの書籍には適さないことがわかっています。実際、「時間をかけて1冊読み終わったのに何も頭の中に残っていない」という経験をしたことがある方も多いでしょう。
そこで本書では、情報や知識を体系的にまとめた本で効果を発揮する読み方を解説。「ウィルパワー(意志力)」と「ワーキングメモリ(作業記憶)」といった脳のしくみを最大限活用した効果的な読書方法を紹介しています。「ビジネス書を活用できない」「専門書を読み進められない」「そもそも読書が苦手」、そんな人にこそ知ってほしい、実践してみてほしい読書術です。
これまでの読み方を手放せたとき、あなたの読書は劇的に変わっているはずです!

内容説明

私たちが学校で教えられてきた「ゆっくり・じっくり」の読書方法。しかし、脳科学や認知科学の研究から、この読み方がビジネス書や新書、専門書などの書籍には適さないことがわかっています。実際、「時間をかけて1冊読み終わったのに何も頭の中に残っていない」という経験をしたことがある方も多いでしょう。本書は、情報や知識を体系的にまとめた本で効果を発揮する読み方を解説。「ウィルパワー(意志力)」と「ワーキングメモリ(作業記憶)」といった脳のしくみを最大限活用した効果的な読書方法を紹介しています。「ビジネス書を活用できない」「専門書を読み進められない」「そもそも読書が苦手」、そんな人にこそ知ってほしい、実践してみてほしい読書術です。

目次

序章 スマホ時代に「本」を読むべき理由と読み方
第1章 ウィルパワーとワーキングメモリを使いこなす「武器になる読書術」
第2章 いつでもどこでも読み始められる読書のコツ
第3章 止まらずに読み終える人の「本との向き合い方」
第4章 「潜在記憶」と「本の難易度」を操り、集中をキープする
第5章 実践!「武器になる読書術」6つのステップと5つのコツ
第6章 頭の回転を速め、アウトプット力を高めるために

著者等紹介

宇都出雅巳[ウツデマサミ]
トレスペクト教育研究所代表。1967年生まれ。東京大学経済学部卒。出版社、コンサルティング会社勤務後、ニューヨーク大学に留学しMBAを取得。その後、外資系銀行を経て、2002年に独立。企業や個人向けに研修や講座、セミナーなどを提供する、トレスペクト経営教育研究所(現・トレスペクト教育研究所)を設立する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

baboocon

16
高速大量回転読書法の著者の新刊。意志力(ウィルパワー)と作業記憶(ワーキングメモリ)が集中力の鍵。速く読むには読み手の「ストック」が必要。がんばらずに読む。読むハードルを下げる。わかろうとしないで読む。飛ばし読み、拾い読みを何度も繰り返す。ジグソーパズルを埋めていくイメージ。ハードカバーを読むハードルを下げるために、カバーだけでなく厚紙の表紙もカッターで切り落とそうという提案には驚いたが、思い切って本書と積読していたハードカバーの専門書で試してみたら思いの外スッキリして読みやすくなった。2021/10/12

ゆーすけ

5
タイトルに偽りなし。読書を単なる「本読み」にしないための具体的かつ実践的な方法が体系的に紹介されている。読書は習慣や慣れみたいなところもあるけれど、部分読みや飛ばし読みも正当な理由を以て推奨していたり、読書家のための本でないのが良い。記憶の定着のために、付箋を貼り、読み終えたら抜書きしているけど、それは読む段階から工夫することができるというのもポイントが高い。まずは目次を読んで、すぐに読まずに「なぜ?」を問いかける、というのは参考になった。また時間を置いて読み直したい。2024/03/30

ぽんぽこ

4
ワーキングメモリとウィルパワーを有効活用することがキーポイント。「理解しなくては」と立ち止まってその都度考えるよりとにかく読み進めること。精読するより飛ばし読みのほうが理解度が高い。さすがに表紙を切り落とすのは心理的に抵抗がありますが、かなり参考になりました。読書家の初心者さんだと、学べることも多いと思います。私は原点に立ち直るきっかけになりました。2022/01/18

Go Extreme

3
スマホ時代に本を読むべき理由と読み方: 短い集中と長い集中 飛ばし&くり返し読み 読書はダウンロ—ドではなくコラボレ—ション ウィルパワーとワーキングメモリを使いこなす: ウイルパワーを鍛えるための3つのポイント いつでもどこでも読み始められる読書のコツ: 飛ばし&くり返し読みで読書のハ—ドルを下げる 止まらずに読み終える人の本との向き合い方: 今すぐわかろうとせず読み進める 潜在記憶と本の難易度を操り、中をキープする: 6つのステップと5つのコツ 頭の回転を速めアウトプット力を高めるために2022/01/01

ぽんぽこ

2
再読。いつでもどこでもざくざく繰り返し本を読むこと。「疲れていない時も本を読む。疲れている時も本を読む」(松岡正剛)この言葉が紹介されていて、すごく感銘を受けました。むしろ疲れているときこそ本を読むこと。この本を初めて読んだときはここを読み飛ばしていたのに。これが再読の効能なのでしょうか。2024/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18594578
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品