「覚えられる」が習慣になる!記憶力ドリル―何冊読んでも、忘れない!!

個数:

「覚えられる」が習慣になる!記憶力ドリル―何冊読んでも、忘れない!!

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862805201
  • NDC分類 141.34
  • Cコード C0030

出版社内容情報

何冊読んでも、忘れない!記憶を定着させる記憶術とは?テレビで活躍中の脳科学者が教える記憶術。写真を見比べて間違いを見つける「間違い探しトレーニング」、計算しながらイラストを覚える「記憶×計算トレーニング」など、老若男女問わず楽しめるトレーニングを厳選。1日10分のトレーニングで、自然と記憶力がアップする。また、本文にはふだんの生活の中で無理なくできる記憶術もご紹介。本書1冊で、無理なく記憶力を高められます。

内容説明

IQの高さ、地頭の良さ、年齢一切関係なし!誰もが持っている「脳」の力を呼び覚ます!問題を解きながら、楽しく記憶力アップ!読書、仕事、勉強…色んな場面で使える!がんばらなくても脳がすいすい覚えてくれる方法。

目次

第1章 人はなぜ忘れてしまうのか?記憶のしくみ
第2章 間違い探しトレーニング
第3章 名前記憶トレーニング
第4章 ピープ連想トレーニング
第5章 イラスト×計算トレーニング
第6章 地図記憶トレーニング
第7章 記憶を定着させる習慣
第8章 これだけは知っておきたい記憶術

著者等紹介

枝川義邦[エダガワヨシクニ]
脳科学者/早稲田大学研究戦略センター教授。1969年東京都生まれ。東京大学大学院薬学系研究科博士課程を修了して薬学の博士号を得る。その後、大学における研究や教育のかたわら早稲田大学ビジネススクールにてMBAを取得。先導的な若手研究者の称号である早稲田大学スーパーテクノロジーオフィサー(STO)の初代認定を受ける。脳神経科学を専門として脳の神経ネットワーク解析や行動解析を研究テーマに進める一方で、経営学の視点から人材を活かした組織や社会の成り立ち、消費者行動などを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Pー

17
「間違い探し」「名前記憶」「連想」「イラスト×計算」「地図記憶」・・・といった記憶のトレーニングページと記憶力とは・・・といった解説があったがこれを読んで記憶力が向上すことは期待できないだろう、「記憶力」とはそんなに簡単な問題ではありません。しかし、脳に新鮮な刺激を与え続けることは大切だろうと確認した。2019/09/04

ワイルドストロベリー

2
覚えてテストするということを定期的にやる必要性を感じた。覚えることに集中する事、日常ではほとんどないから物忘れ酷くなるのかも。それに気づかせてくれた本。2017/10/11

やまふみ

2
文中にある間違い探しは難しかった!2016/10/05

ごみくず

0
通読1★2.通読したが庶民的な解説と設問とその解説の繰り返しなので、すぐ読み終えてしまった。コンビニ陳列本並に薄い内容の本ではあるが、ターゲットが初老の方だったりするからかもしれないな。記憶力向上のためにはよく寝たほうがいい、覚えたいことを覚えたらすぐ寝るのがいい、とのこと。やはり睡眠時間の確保が大切ということか。他、記憶力にいい生活習慣について書いてある。基本的に問題集なので定期的に開いて問題を解く必要あり。そういう意味では熟読本2017/03/17

ごみくず

0
通読1★3.破棄前。脳の活動はブドウ糖により可能になる。脳はブドウ糖を多く消費する。ブドウ糖が豊富なのは『炭水化物』。脳の6割は脂質で、脳の発達には『DHA』や『EPA』といった『オメガ3系の脂肪酸』が必要。「頭が良くなる」という触れ込みで良く店頭に出品されている『DHA』はニューロンの働きを助け新しくニューロンを生み出し補助する。『EPA』は血をサラサラにし脳に血を効率的に循環させる要素がある。イヌイットのパラドックスで有名。何れも青魚に豊富。記憶力を上げたいなら新規のカフェに行くのも効果的。2024/10/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11184514
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品