出版社内容情報
貯金したくてもなぜか貯まらない人”、“貯めてはいるものの、我慢が多く生活が苦しい人”など、楽しく上手に貯めることは大変むずかしいものです。著者は20年以上の雑誌編集において“お金の達人”や“お金をうまく使えない人”を取材してきました。本書は、それらを分析した「お金の知恵」について解説しています。世の中のお金賢者たちは、収入の多い少ないにかかわらず、余裕と自分のスタイルを持ち、満足度の高いライフスタイルをおくっています。あなたも本書で、確実にお金を蓄えながら、心豊かに暮らす術を身につけてください。
内容説明
得するつもりが損してる。それが“貯まらない人”。「こんなことでお金って貯まるんだ!」続かない、めんどくさい、なまけちゃう…そんな人のための、お金の貯め方・守り方。「お金の知恵」を20年以上取材した元・雑誌副編集長が教える!!
目次
第1章 お金に嫌われないために「やめる」行動20(「平均貯蓄額」と比べるのをやめる;無理な積み立て貯蓄をやめる ほか)
第2章 お金引き寄せ体質になるために「はじめる」行動20(自分の「お金の使い方」と真剣に向き合う;5000円からのプチ積み立てをする ほか)
第3章 お金の落とし穴・ムダな出費から「守る」心得15(医療保険はムダな出費にしかならない!?;自分の「出費の聖域」を見つける ほか)
第4章 かかるお金を削って「楽しむ」知識10(少し敷居の高いコンサートは無料で楽しむ;金券ショップの安くなる仕組みを知っておく ほか)
第5章 将来、お金持ちになるために「覚える」知恵15(貯蓄ゼロではいけない理由とは;預金は残高100万円になるまでほおっておく ほか)
著者等紹介
松崎のり子[マツザキノリコ]
消費経済ジャーナリスト。20年以上、さまざまな雑誌(『マネープラス』、『レタスクラブお金の本』、『レタスクラブ』、『ESSE』、『Caz』など)のマネー記事を編集し、複数の雑誌で副編集長を務める。「貯められる人」と「貯められない人」のお金の習慣とライフスタイルを取材、分析。“お金の知恵”を得ることにより、お金の使い方に潜む問題点がわかるようになる。このお金の知恵により、自身も「倹約」と「より有益なお金の年い方」を活用し、5年間で1000万円の貯蓄に成功(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。