通勤大学文庫<br> 通勤大学MBA〈15〉ブランディング

個数:

通勤大学文庫
通勤大学MBA〈15〉ブランディング

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 193p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784862803467
  • NDC分類 675
  • Cコード C0234

内容説明

市場が成熟化したこれからの日本では、単に良い商品・サービスを出すだけでは利益をあげることができない。自社あるいは商品・サービスのブランド価値を高めることが競争を勝ち抜く上で不可欠となる。ブランドの重要性から、様々なブランドマネジメントの手法、ブランドと人間の五感の関係、主要業界のブランディングまでを網羅した入門書の決定版。

目次

第1章 ブランディングとは(ブランドの定義;品質と知覚品質 ほか)
第2章 ブランドマネジメント(ブランドマネジメントの目的;ブランド価値の測定 ほか)
第3章 ブランディングと右脳(ブランドと視覚;ブランドと色 ほか)
第4章 業界別ブランディングについて(自動車業界のブランディング;家電業界のブランディング ほか)

著者等紹介

坂手康志[サカテコウジ]
ブランドリンクス株式会社代表取締役。慶応義塾大学経済学部卒業。マッキンゼー&カンパニー、アクセンチュアを経て、ブランド論の提唱者、D.A.アーカー氏が副会長を務める米国系のブランドコンサルティング会社の初代日本代表に就任。その後、ATカーニーにてアジア太平洋地区自動車産業プラクティス統括パートナー。現在は、ブランドコンサルティング会社、研修会社など3社を経営し、大手企業を対象にした研修講師やブランドコンサルタントと活躍

小々馬敦[コゴマアツシ]
株式会社ブランドエンジニアリング代表取締役。産業能率大学経営学部特任教授。インターブランドジャパンのエグゼクティブコンサルタントとしてブランディングのプロジェクトをリードした後に、ブランド論の提唱者、D.A.アーカー氏が副会長を務める米国のブランドコンサルタント会社の日本代表に坂手氏の後任として就任。その後、フューチャブランド東京の代表取締役社長を経て、株式会社ブランドエンジニアリングを創立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はなひ堂

1
ブランディングについての基本的なことがわかりやすく書かれています。ブランドのポートフォリオを利益最大化の観点から考えるというのは、あたりまえだけど重要な指摘。それと読んでて思ったのが一点。日本のブランディングが下手なのではなく、日本人は非日常性を体現するブランドを自国の企業ではなくて他国の企業に求める傾向があるからこそスイスの時計やハーレー、プラダ等を求めるのであって、決して日本企業のブランディングが下手なのではないのでは?つまり国内企業が非日常性を演出した場合には必ず失敗する仕掛けが日本国内にあるのかも2013/08/11

バグラチオン作戦

0
従業員が良いと思わない商品はクソ というところでしょうか?2017/03/05

TANAKANOKOUKI

0
ブランディングとは、五感を使う。頭だけでは無い。そして顧客との約束、裏切らない…心の貯金箱。でも、科学であり、再現性がある(というたちばを筆者はとる)。2021/02/23

TANAKANOKOUKI

0
ブランディングとは、五感を使う。頭だけでは無い。そして顧客との約束、裏切らない…心の貯金箱。でも、科学であり、再現性がある(というたちばを筆者はとる)。2021/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6524872
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品