内容説明
「1テーマ見開き2ページ」「図表&イラスト」で、知りたいことがすぐにわかる。平成22年4月の労働基準法改正については、改正ポイントを独立した項目を立てて説明し、適用が猶予されている中小企業関係者にもわかりやすく構成。
目次
第1章 人事労務をめぐる法律の基礎
第2章 求人・採用・労働契約
第3章 賃金の内容と支給方法
第4章 労働時間・休日・休憩
第5章 異動・配転・出向
第6章 退職・解雇
第7章 労働災害、安全衛生
第8章 労働組合、労使紛争
第9章 多様化する雇用形態
第10章 人事労務をめぐる今日的問題
著者等紹介
中田孝成[ナカタタカナリ]
ルート行政書士事務所代表、株式会社ルート代表取締役。1965年生まれ。関西大学経済学部卒業、神戸大学法学研究科修了。現在神戸大学大学院法学研究科博士課程後期在学中。法務博士。大学卒業後、株式会社リクルートに入社し、住宅情報、リクルートコスモス、法務を経験したのち、独立。行政書士として、個人や企業のさまざまな法務を手がけるほか、株式会社ルートでは、資格や検定のプロデュース事業と人事コンサルタント業務を展開し、阪神タイガース検定やセクハラ相談員など多数の検定を企画、運営する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
猫柳
3
人事や労務に関わることを知りたかったので読んでみた。組織が正しく運営されるための基礎知識の習得を目的とした入門書。労働組合の権限などそれなりに知れてよかった。毎年通知が来るストレスチェック。義務化されてはいるものの、社員全員が必ず受けることを義務としているわけではないようだ。このような取り組みを確かな根拠や規則によって行われていることを知るのは、大切なことだと感じる。まだまだ根絶が難しいハラスメントも、今後SDGsの実現に大きな課題となるだろう。上記の取り組みの積み重ねこそが、最も重要だと思えてならない。2024/03/17
Hisa888
0
よくある入門書。2014/02/11