こちらの商品には新版があります。
内容説明
「理論編」で学んだプロジェクトマネジメントの知識やツール、技法を、「いつ」「どこで」「どのように」使っていくかを、実際のプロジェクトの各ステップに沿って、わかりやすく説明する。
目次
1 プロジェクトの目標を明確にする
2 作業を分解し、ワーク・パッケージを洗い出す
3 役割分担し、所要期間を見積もる
4 ネットワーク図を作り、クリティカル・パスを見つける
5 スケジュールを作る
6 負荷を調整する
7 予算を作る
8 リスクに備える
9 進捗をコントロールする
10 事後の振り返りをする
著者等紹介
中嶋秀隆[ナカジマヒデタカ]
プラネット株式会社代表取締役社長。国際基督教大学大学院修了。京セラ(海外営業)、インテル(国際購買マネジャー、法務部長、人事部長)など、日米の有力企業に約20年間勤務。その後、PM研修を軸に独立。現在、日本およびアジア地域のビジネスパーソンを対象に、プロジェクトマネジメント技法の研修、コンサルティングを行っている。PMI会員、PMP、PMAJ会員、PM学会員、慶応大学非常勤講師、中京大学大学院客員教授
中憲治[ナカケンジ]
プラネット株式会社シニアコンサルタント。鹿児島大学法文学部法学科卒。日産自動車(人事、海外営業)、日本テレコム(現ソフトバンクテレコム)に勤務。現在プロジェクトマネジメント標準手法の研修、コンサルティングおよび論理的思考による問題解決手法(シンキング・マネジメント法)の研修を行っている。有限会社オフィスNAKA取締役社長、プラネット株式会社パートナー、株式会社シンキング・マネジメント研究所主任研究員、中京大学大学院非常勤講師、PMI会員(PMP)、株式会社リクルートマネジメントソリューションズHRDトレーナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- こころの歳時記