ここからはじめる企業法務―未来をかたちにするマインドセット

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

ここからはじめる企業法務―未来をかたちにするマインドセット

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月18日 20時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862762719
  • NDC分類 335
  • Cコード C0034

出版社内容情報

企業法務はこんなに面白い!



ビジネスを前に進める上では欠かせないにもかかわらず、その実態が見えづらい企業法務という仕事。法務パーソンとしてキャリア30年以上の著者が、その仕事の本質と全体像を分かりやすく解説し、その面白さを伝える一冊。



本書の特徴

○対話をベースにした分かりやすさ

著者の長年の経験に基づく、架空の上司と部下の対話を軸に分かりやすく解説。現場のリアリティを追体験できる。



○現場で求められる「マインドセット」に着目

法律の知識や英語力などだけでなく、企業法務という仕事に特有の「マインドセット」があることを提示。



目次

第1章 企業法務の実像

第2章 イシューを発見する

第3章 危険を察知する

第4章 着地点を探す

第5章 「視える化」する

第6章 視野を広げる

第7章 企業法務の未来を描く

内容説明

法務の存在意義とは?その仕事の本質と全体像を、上司と部下の対話を通じて分かりやすく描く。キャリア30年以上のエキスパートが伝えたい、現場で求められるマインドセット。

目次

第1章 企業法務の実像
第2章 イシューを発見する
第3章 リスクを察知する
第4章 着地点を探す
第5章 「視える化」する
第6章 視野を広げる
第7章 企業法務の未来を描く

著者等紹介

登島和弘[トシマカズヒロ]
株式会社新企業法務倶楽部代表取締役。1961年神戸市生まれ。中央大学法学部法律学科卒業後、スタンレー電気(株)総務部庶民課法務係、日本ディジタルイクイップメント(株)法務本部法務部、日本AT&T(株)契約部第二契約課長、松下冷機(株)法務室主事、セジデム(株)コーポレートサービス部統括部長・法務部長兼任、エンゼルプレイングカード(株)知的財産権室室長、サイネオス・ヘルス(同)アジア太平洋地域法務責任者を経て、現職。国際取引法学会会員・(一社)GBL研究所会員・中央大学真法会会員。2020年4月、株式会社新企業法務倶楽部を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねお

21
近年では、法曹資格を取得したあとすぐにインハウスロイヤーになる人も多くなり、経営に直結する戦略法務が重要になってきている。しかし、法律を学んだ人はビジネスを知らないことも多い。本書が法学部生や法科大学院生をメインの読者に据える通り、インハウスロイヤーになる予定のない人でも、法律を使ったビジネスの仕事とはどのようなものかを知るために一読の価値あり。学生や修習生の契約書レビューでは、法的観点からの問題点や不利な点の指摘に留まり、ビジネスを前に進めるための工夫ということができない視野の狭いものであることが多い。2022/08/26

Salsaru

4
ポイントを抑えるのに、一読すると役立ちそう。2022/08/14

Yuichi Tomita

4
法学部生や法科大学院生、若手企業法務パーソン向けに、企業法務の面白さを伝えるために書かれたもの。 法務パーソンがどのような考えでどんな仕事をしているのかを仮想事例で描きだしている。個別の法律の理解ではなく、サブタイトルにあるようなどういうマインドセットで臨むのかということが主眼。 マインドセットの記述は、経験者であれば「まぁそうだよね」と感じるもの(普遍的な内容ということか)。個人的にはメーカー法務とは縁遠いので、在庫や納期、品質など無体物のビジネスとは異なる視点が必要になるのだなということも感じた。2022/04/09

ちくわ

3
著者は日系・外資系の企業の法務部門を複数渡り歩いたキャリアの持ち主で、その中で身に着けた企業法務の具体的な業務遂行過程とマインドセット面が言語化されている。場面設定が製造業かつ大企業というものになっているので、その領域に当てはまる場合には参考になるものは多いと思う。一方、異なる業種や規模感の企業に勤める場合、責任範囲や求められる活動も変わってくるので、そこは注意する必要がある。また、業務効率という観点での記載はないため、現実的にはどこかで折り合いをつける必要もある。文脈依存的な部分は意識して読むのが良い。2023/03/05

Yuichi Tomita

3
再読。 弁護士が法曹三者でまとめられて、紛争のみを取り扱っているかのような記述はちょっと疑問だったが、契約書の字面に囚われることなく、視野を広く持つ事の大事さは仰る通り。 契約ハンドブックというアイデアも良いと思った。2022/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18648960
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品