新訳 最前線のリーダーシップ―何が生死を分けるのか

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

新訳 最前線のリーダーシップ―何が生死を分けるのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月19日 23時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 368p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784862762566
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

内容説明

抵抗、妨害、中傷、問題のすり替え…リーダーシップを発揮しようとすると、あなたは必ず危険にさらされる。幾多の困難をくぐり抜けて生き残り、変革に成功する人は何が違うのか。時代を越えて絶大な支持を集めるリーダーシップ論の金字塔。

目次

1 リーダーシップに伴うリスクとは(なぜ、リーダーは危険にさらされるのか;リスクのさまざまな側面)
2 生き残る方法(バルコニーに立つ;政治的に考える;対立を調和へ導く;するべき人に仕事を返す;平静を保つ)
3 己を知り、心をひらく(強烈な欲望の主になる;自分の中に「錨」を下ろす;なぜ最前線に立つのか;尊い心)

著者等紹介

ハイフェッツ,ロナルド・A.[ハイフェッツ,ロナルドA.] [Heifetz,Ronald A.]
ハーバード・ケネディスクール(行政大学院)上級講師。同パブリックリーダーシップセンター共同創設者。1951年生まれ。コロンビア大学、ハーバード・メディカルスクール卒業後、外科医、精神科医の研修を経て1983年からリーダーシップ研究に専念。独創性に富んだリーダーシップの教育と実践手法は世界中から高く評価され、ハーバード卒業生の「最も影響を受けた授業」に選出。元国連事務総長の潘基文氏、コロンビア大統領のフアン・マヌエル・サントス氏、元ギリシャ首相のゲオルギオス・パパンドレウ氏、グローバル企業CEOらが卒業生として名を連ねる。IBM、マイクロソフト、マッキンゼー、世界銀行、CIAなどの企業、政府、NGOのアドバイザーも務める。チェリストでもあり、ロシアのチェロの名手グレゴリー・ピアティゴルフスキーの愛弟子のひとり

リンスキー,マーティ[リンスキー,マーティ] [Linsky,Marty]
ハーバード・ケネディスクール非常勤講師。1982年からケネディスクールで教鞭をとり、うち3年間はマサチューセッツ州知事第一秘書を担当。ボストングローブ紙の社説担当記者、マサチューセッツ州議員、ハーバード・エグゼクティブプログラムの代表者などを歴任。ウィリアム・カレッジ、ハーバード・ロースクール卒

野津智子[ノズトモコ]
翻訳家。獨協大学外国語学部フランス語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たこ焼き

8
複雑で抜本的な変化は、メンバーの拒絶感を生み出す。(適応拒否) 自分の欲望、弱み、癖を知ることで、目的への集中を削がれることを防止できる。 あることを妨害するような拒絶反応を示すのは、裏で攻撃されていたり、役割を演じざるを得ない場合がある。 リーダーの立場は脆弱で、適応課題に取り組んだときは、必ず反対勢力が抵抗してくれる。それらの抵抗勢力の言うことは聞く必要はないが、立場に理解を示し、その痛みを和らげる努力をしないと、足元をすくわれる。2021/11/20

エジー@中小企業診断士

2
リーダーシップはリスクを伴う。生き残るには、バルコニーに立ち、政治的に考え、対立を調和に導き、するべき人に仕事を返し平静を保つ。技術的問題と適応課題を見極め、パートナーを見つける。包み込む環境を作り、温度と変革のペースを調整し、未来図を見せる。強烈な欲望の主になり、己を知り心をひらく。自己と役割を区別し、腹心を持つべし。心安らぐ場所を探す。なぜ自らをリスクに晒し最前線に立つのか。自分の人生に意味をもたらすからだ。大切なのは生きている間に人生の意義をいかに深めるかだ。数字、形式にとらわれるな。愛することだ。2023/01/19

Manabu Tokushima

1
「適応課題」という言葉を知り、この本に辿り着き読んでみた。感動するほどの良書ではないが、時間をおいて再読してみたい。2024/05/25

まつしま

1
リーダーに襲いかかる困難とそれを乗り越えるための心がけが学べる本。リーダーシップを発揮するにはテクニックだけでなく人として立派な心を持っている必要があることを痛感させられました2023/09/25

kuma-kichi

1
うーん、リーダーシップ論、なのかな。挫折しました。2023/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13164721
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品