ラーニング・レボリューション―MIT発世界を変える「100ドルPC」プロジェクト

個数:
電子版価格
¥2,310
  • 電子版あり

ラーニング・レボリューション―MIT発世界を変える「100ドルPC」プロジェクト

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月18日 03時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 320p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784862761767
  • NDC分類 372
  • Cコード C0034

内容説明

すべての子どもが1人1台パソコンを手にしたら、この世界はどう変わるだろう。グローバルにつながり合う企業・政府・個人が共に仕掛ける教育革命の大プロジェクト「OLPC」。

目次

1 OLPCの誕生(OLPCの成り立ち;100ドルのパソコンをつくる ほか)
2 アイデアから成果まで(青いバナナを売る;倉庫から校舎まで ほか)
3 そしてこれから(OLPCの現在と未来;行動を起こそう!)
各国のケーススタディ(カンボジア、10年後;トップダウンの取り組み ほか)

著者等紹介

ベンダー,ウォルター[ベンダー,ウォルター] [Bender,Walter]
OLPC共同設立者。子どものための学習ソフト製品の非営利プロジェクト「シュガー・ラボ」の設立者兼エグゼクティブ・ディレクター。第2代MITメディアラアボ所長(2000‐2006)

ケイン,チャールズ[ケイン,チャールズ] [Kane,Charles]
OLPC協会理事。過去に同協会のCFO、CEOを務める。MITスローン経営大学院では国際財務・ソーシャルアントレプレナーシップの上級講師を、ほか多くのIT企業の役員も務める

コーニッシュ,ジョディ[コーニッシュ,ジョディ] [Cornish,Jody]
社会変革コンサルタント、戦略家。社会改革を支援するベンチャー組織ニュー・プロフィットのパートナーを務め、新興市場に特化した社会経済開発コンサルティング会社ロードスター・インターナショナルを共同設立した

ドナヒュー,ニール[ドナヒュー,ニール] [Donahue,Neal]
民間部門による国際開発の専門家。国際開発組織ケモニクス・インターナショナルの下、アフリカ北部でプロジェクトを率いている。また、コーニッシュと共にロードスター・インターナショナルを共同設立した

松本裕[マツモトユウ]
米国オレゴン州立大学農学部卒。小学校時代の4年間を東アフリカのケニアで、大学卒業後の2年間を青年海外協力隊員として西アフリカのセネガルで過ごす。帰国後より実務翻訳に携わり、その後2009年に初の訳書『アフリカ 動きだす9億人市場』を上梓(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Sanchai

4
OLPCのことはかなり以前から聞き知っていたけれども、ハード面での制約要素ばかりに気を取られていてXOが子供の学習姿勢に及ぼす変化への洞察がまだまだ足りなかったと反省した。巨大プロジェクトを動かすための広範なパートナーシップをどのように形成するのかを知る上では、OLPCは格好の素材。OLPCの成功した点、失敗した点、率直に語っているのはいいが、正直言うと、かなり読みづらい本だ。翻訳のせいというよりも、原著者の描き方がそうだからだろう。せめて、どこの国で現在進行中か一覧できる地図でもつけてくれてたら…。2016/01/30

mft

1
OLPC プロジェクトの進んできた平坦とは言えない道程の振り返り。いろいろ考えさせられる2014/12/23

1
途上国の子供向けに作られた100ドルラップトップパソコンの経緯を紹介。現在ではほぼ全ての国の教育でタブレット端末が用いられているが、その少し前のパソコンは高級品でとても一人一台は無理な時代の話。子供向けの使いやすさを追求したデザインであることは勿論、OSや部品のコストを出来るだけ下げつつ、素人でも修理や指導が可能なパソコンを制作するまでの苦労がひしひしと伝わってくる。非営利団体であったが為政府や企業の協力を得られて、トップダウンで活動できたのが大きいのか。少ないリスクが大きなイノベーションを生む。2014/07/03

saku_taka

0
これだけの事業を進めていくのは,やはり大変。それでも,そのおかげで多くの人の人生に大きな影響を与えているのだから,すごい。現地の活動を担う人をそう組織して,継続されるか,ってのが難しい。2014/07/01

Monty

0
プロジェクト自体も勉強になるが、それよりも考え方、進め方が大変役に立った。2019/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8048545
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品