岡谷製糸王国記―信州の寒村に起きた奇跡

個数:

岡谷製糸王国記―信州の寒村に起きた奇跡

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 366p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784862657374
  • NDC分類 639
  • Cコード C0060

内容説明

富岡ではなく岡谷がなぜ繁栄?諏訪式機械と諏訪式経営、工女たちの奮闘と片倉四兄弟ほか製糸に生きた人たちの群像等情報満載!糸都の諸相を生き生きと描く。

目次

第1章 重荷を背負った製糸業―製糸家と工女の苦闘(生産原価の八割が繭代―製糸業の特殊性;「生死業」 ほか)
第2章 スタートから先頭に立つ―明治・諏訪人の智恵と勉励(幕末諏訪に製糸の基盤;ご一新、生糸で国おこし ほか)
第3章 糸価絶頂―古きよき時代・大正(水車・蒸気動力から電力へ;今井五介と一代交雑蚕種 ほか)
第4章 激動の昭和―世界大恐慌と戦争と(昏い昭和の幕開け;製糸王国にしのび寄る影…糸都にはなお熱気 ほか)
資料

著者等紹介

市川一雄[イチカワカズオ]
昭和10年(1935)下諏訪町生。県立諏訪清陵高等学校卒。作家・編集者。地域紙「湖国新聞」編集長を経て、編集工房「草原社」「あざみ書房」を設立し、地方文献を出版。著書多数。諏訪こぶしの会(新田次郎顕彰会)会長、ふるさとの製糸を考える会副会長を勤めた。諏訪市文化財専門審議委員、下諏訪町文化財専門委員。文芸誌『窓』編集発行人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品