内容説明
本書は、「低線量放射線」と呼ばれる微量な放射能によって、私たちの心疾患、ガン、白血病、感染症などの発症率と死亡率が、いったいどのように変移するかを、膨大な事実を積み上げる統計学的手法を用いて明らかにしたものである。今後の日本の原発問題を考える上で、必読の一冊。
目次
第1章 概要
第2章 チェルノブイリの放射性降下物
第3章 沈黙の夏
第4章 サバンナリバーの大惨事
第5章 スリーマイル島
第6章 隠蔽
第7章 大気圏核実験
第8章 乳児死亡率と牛乳
第9章 コネチカット州のガン
第10章 放射線とエイズ
第11章 まだ遅すぎはしない
著者等紹介
グールド,ジェイ・M.[グールド,ジェイM.] [Gould,Jay M.]
1915‐2005年。アメリカ合衆国の統計学者。コロンビア大学で経済統計学博士号取得。1955年、アメリカ合衆国司法省に雇われ、統計学者としての地位を確立。一方で反トラスト訴訟の専門家として30年以上活躍、アメリカ合衆国環境保護庁の科学諮問委員も務めた。1985年“Radiation and Public Health Project”(「放射線と公衆衛生プロジェクト」)を設立
ゴールドマン,ベンジャミン・A.[ゴールドマン,ベンジャミンA.] [Goldman,Benjamin A.]
“Radiation and Public Health Project”(「放射線と公衆衛生プロジェクト」)副責任者
今井清一[イマイセイイチ]
1938年3月神戸市に生まれる。神戸大学文学部史学科(東洋史学)を経て大阪市立大学大学院文学研究科博士課程(地理学)単位取得満期退学。現在、武庫川女子大学名誉教授。博士(臨床教育学)。専門分野(環境教育学、人文地理学)
今井良一[イマイリョウイチ]
1972年神戸市に生まれる。京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻博士後期課程満期退学。博士(農学、京都大学2007)。現在、神戸親和女子大学非常勤講師、京都大学研修員、東京大学農学共同研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁