てらいんくの評論<br> 中野孝次研究―自伝及びドイツ旅、それに日本の古典

個数:

てらいんくの評論
中野孝次研究―自伝及びドイツ旅、それに日本の古典

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 214p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862611741
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0095

出版社内容情報



竹長?吉正[タケナガヨシマサ]
著・文・その他

内容説明

ドイツ文学者、作家、そして批評家として生きた中野孝次。彼の作品はなぜ心に響くのか―『ブリューゲルへの旅』、『麦熟るる日に』、『季節の終り』『暗殺者』、『ハラスのいた日々』などを取り上げ、多彩な観点から考察した著者の評論集大成!

目次

観念的ラジカリストの教養人から脱け出す―『ブリューゲルへの旅』『麦熟るる日に』を読む
『苦い夏』と『季節の終り』―中野孝次の二著書
作者の理想と人物造形―『季節の終り』を中心に
中野孝次の後期作品―小説『暗殺者』とその周辺
戦争と平和の問題―エッセイ及び小説
愛犬ハラスの話―『ハラスのいた日々』
『中世を生きる』と『いまを生きる知恵』の検討―中野孝次のエッセイ二作品
「マクベスの幽霊に就て」(夏目漱石)と「『土』と漱石と白鳥と」(中野孝次)―文学とは、どういうもの?
小沢信男のこと
わたくしのドイツ旅
中野孝次からの書簡
中野孝次の著作解説
写真の解説

著者等紹介

竹長吉正[タケナガヨシマサ]
1946年、福井県生まれ。埼玉大学名誉教授。白鴎大学、埼玉県立衛生短期大学(現、埼玉県立大学)、群馬県立女子大学などでも講義を行った。日本近代文学、児童文学、国語教育の講義を行い、著書を出版。三省堂の高等学校国語教科書の編集委員をつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品