小児科医ママの子どもの病気とホームケアBOOK―いつものケアから不調のときの対処法まで!

個数:
電子版価格
¥1,214
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

小児科医ママの子どもの病気とホームケアBOOK―いつものケアから不調のときの対処法まで!

  • 森戸 やすみ【著】
  • 価格 ¥1,518(本体¥1,380)
  • 内外出版社(2018/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 65pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月21日 08時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 157p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784862573889
  • NDC分類 598.3
  • Cコード C0077

出版社内容情報

子どもの体調管理から、症状別のケア方法や考えられる病気、医療機関のかかり方、応急処置まで、ホームケアの方法が満載の一冊。親になって最も気になるのは、子どもの健康のこと。ひとたび病気をすると、心配なのはもちろん、混み合う小児科へ行ったり看病したり、どうケアすべきか迷ったりして疲れます。しかも、子どもの病気の本は多々あれども、大型でかさばる本が多く、情報過多で探しにくいのが難点です。
                    
そこで小児科医の森戸やすみさんが、本当に頻度が高く/重要なことだけをコンパクトにまとめた本を作りました。普段の体調管理、よくあるトラブルの対処法、症状別のケア方法や考えられる病気、医療機関のかかり方、応急処置、巻末には症状を確認するための写真つきです。

【もくじ】
50音別 用語インデックス
第1章 いつものケア
体調管理/風邪をひく理由/ワクチン/体調悪化のサインなど
第2章 よくあるトラブル
あせも、とびひ/虫刺され/鼻血/便秘/乾燥/花粉症と喘息/アトピー/食物アレルギー
第3章 症状別の治療とケア
風邪/鼻水/咳/熱/インフルエンザ/嘔吐・下痢/発疹/けいれん
第4章 医療機関のかかり方
受診の目安/診療科の選び方/救急受診の目安/入院についてなど
第5章 応急処置
頭部打撲/ケガ/やけど/誤嚥・誤飲/熱中症/溺水(心肺蘇生術)
写真で見る子どもの病気

森戸やすみ[モリトヤスミ]
著・文・その他

内容説明

熱・咳・鼻水・発疹・嘔吐・下痢など、突然の子どもの病気も、この1冊があれば大丈夫!子どもが病気になると、「すぐ小児科に行かないと」「早く薬を飲ませないと」と慌ててしまいがちです。でも、ほとんどの場合は家でケアしてあげられます。様々な病気の対処法を知っておきましょう!子どもの病気やトラブルに対する疑問に、Q&Aでわかりやすく回答!

目次

第1章 いつものケア(日頃の体調管理はどうしたらいい?;よく風邪をひくので心配です ほか)
第2章 よくあるトラブル(あせも、とびひがひどくて困ります;蚊に刺されやすいので心配です ほか)
第3章 症状別の治療とケア(風邪のときにできることは?;鼻水がずっと出ています ほか)
第4章 医療機関のかかり方(どんなときに医療機関にかかるべき?;どの医療機関に行くべきか迷います ほか)
第5章 知っておきたい応急処置(頭をぶつけてしまいました;ケガをしてしまったのですが ほか)
写真で見る!子どもの病気やトラブル

著者等紹介

森戸やすみ[モリトヤスミ]
1971年、東京生まれ。小児科専門医。一般小児科、NICU(新生児特定集中治療室)などを経て、現在は東京都世田谷区にある「さくらが丘小児科クリニック」勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あっか

54
森戸やすみ先生の著書はどれも根拠が明確で、迷信は迷信としっかり伝えてくれるので好きです。こちらは最新刊。最新の知識に基づき、子どもに起こりがちな様々な病気や怪我の症状と対処法をきっちり書いてくれてあります。子どもって本当に何があるか分からないので(わが家も子どもたちの行動にはいつも肝を冷やされます…)、ぜひ一家に一冊は置いておきたい本!読んでみると分かるのですが、安心感がものすごいです。産後すぐのママが読むには、図がそんなに多い訳ではないですし字の多さが少し辛いかもしれませんが、何かあった時のお守りに!2018/10/12

kitten

12
#読めよ薬剤師、より。森戸さんの一般向けの小児科のお話。こういう、育児の常識は情報のアップデートが大事。熱性けいれんの予防の坐薬は、最近あまり使われないのね。一世代どころか、10年も違うと常識がだいぶ変わってるように感じる。この本も少し前の本だから、今とは違うところあるかも。子どもを病院に連れてくタイミングは、変わってないと思う。「親が、何かいつもと違うな、と感じたら」私は、この勘を外したことなかったな。2025/01/31

かまねこ

7
つぶやき。刺激性下剤→習慣性にならないとあるけどだんだん効かなくなることがあるよ(子供に処方されなそうだけど) とびひにガーゼ→覆わないほうがいいという意見も 吐き気がなくなったあとの胃腸炎の食事→食事を控えて水分を与えてばかりいると胃腸の回復が遅れる、繊維質、脂っこいもの、冷たいものを避ければOK→ほんと?がモヤモヤしたけど他は勉強になった!! 一人の小児科Dr.が書いたということで、全て鵜呑みにできない。色んな書籍で何を正しいと判断するかは難しい。やはり「一般的な話ですが…」と断りをいれちゃうなぁ2023/03/25

hokuro9

4
出産前に読むことで、子どもにどんな病気があるのかが大まかに知れて良かった。実際、本の内容が起こったら動揺してしまうだろうけれど、受診が必要な目安も記載されていたので、家で様子を見ながら冷静に対処したい。かかりつけ医を作ること、#8000で受診の必要性を相談できることなど、相談先の紹介もあって良かった。2020/06/16

Chime25379261

3
Q&A形式で子どもの病気・トラブルとその対処法についてまとめられておりわかりやすい。自宅で様子見でいいのか病院へすぐ行くべきかわからないとき、また見返したい。2021/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12929345
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品