こどもバイアス事典―「思い込み」「決めつけ」「先入観」に気づける本

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

こどもバイアス事典―「思い込み」「決めつけ」「先入観」に気づける本

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784862556691
  • NDC分類 K141
  • Cコード C0011

出版社内容情報

あなたも知らないうちに『バイアス』に影響を受けている
自分自身で正しい答えにたどり着くための出発点

バイアスとは…
誰もがしてしまうおかしな思考や合理的ではない行動をする原因となるもの




------------------------------------------------

子どもも大人も誰もがバイアスの影響を受けて生きています。
その影響からは逃れることはできませんが、自分の中にバイアスがあることを受け入れることで、うまくつきあっていくことは可能です。

なぜ人は他人の誰かに対して、何かの事象に対して、思い込みや決めつけをついしてしまうのか、先入観を抱いてしまうのか。
そのことを知り、考えることで、人生の選択の幅は広がっていきます。

------------------------------------------------


自分にもバイアスがあることを受け入れる
第1章 思った以上に自分はあてにならない!
第2章 どんな人でも「バイアス」の影響を受けている!
第3章 バイアスで説明できるさまざまな出来事を知ろう
第4章 知っておくと人生に役立つ10のバイアス
第5章 知っておくと人間関係で役立つ10のバイアス
第6章 バイアスで面倒くさい大人の気持ちがわかる!?
第7章 人間にとってバイアスは必要かもしれない


※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。

内容説明

バイアスとは…誰もがしてしまうおかしな思考や合理的ではない行動をする原因となるもの。自分自身で正しい答えにたどり着くための出発点。

目次

第1章 思った以上に自分はあてにならない!?
第2章 どんな人でもバイアスの影響を受けている
第3章 さまざまな出来事からバイアスを知ろう
第4章 知っておくと人生に役立つ10のバイアス
第5章 知っておくと人間関係で役立つ10のバイアス
第6章 バイアスで面倒くさい大人の気持ちがわかる!?
第7章 人間にとってバイアスは必要かもしれない

著者等紹介

犬飼佳吾[イヌカイケイゴ]
明治学院大学経済学部准教授。1981年、長野県松本市生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PD、エコール・ポリテクニーク(仏)研究員、大阪大学社会経済研究所講師を経て、明治学院大学経済学部准教授。専門は行動経済学、実験経済学、ニューロエコノミクス。大阪大学賞、第3回ヤフー株式会社コマースカンパニー金融統括本部優秀論文賞受賞(行動経済学会)。実験社会科学の手法を用いて人の社会性の起源に迫る研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

52
自分はそんなにもっていないだろうと思っていた、それ自体が「気づいていない思い込み、先入観」だった!!ということを思い知らされる。目は見たいものを見る、耳は聞きたいことを聞く、思考はそうであってほしいことを思う。「こども」と付けてあるが、これ、大人にも効くこと絶大。手元に置きたいほど自分への戒めとなる良書。2023/04/08

テツ

15
全ての価値観、理念、きっと怒りや悲しみのような感情にだってバイアスがかかっている。こどもに向けてかかれた内容だけれど、いくつになろうが非合理で意味がわからない行動なんてどうしたってしてしまうものなのだ。それを避けることはできないのかもしれないけれど、自分自身がその瞬間にフラットに判断していると信じている物事についても、実は無意識のうちにバイアスがかかっているのだということを頭の片隅にでも浮かべておけば、大失敗する前に踏み留まれるのではなかろうか。ぼくは公平に世界を眺めていない。思考していない。受け入れろ。2023/06/29

Midori Matsuoka

11
様々な種類のバイアスについて説明されている本。この本だけでも色んな種類があることがわかるのに、紹介されているのは一部だというから驚きだ。 「自分は大丈夫」と思い込む「正常バイアス」というのは東日本大震災の後からよく耳にするようになったけれど、他にもたくさんあってその多くが当てはまるから、いかに思い込みの中で生きているかが思い知らされる。 人がたくさん集まると魅力的に感じる「チアリーダー効果」というのが面白かった。アイドルグループはこの効果を利用しているそうで。 気づくことで少し客観的にものが見られるかも。2025/03/10

ひさちゃん

7
タイトルに「こども」と書いてあるとおり、子どもに向けたバイアスに関する本。わかりやすく優しい表現で説明され総ルビなので分かりやすい。大人でもすごく参考になると思う。第3章からは、様々なバイアスが紹介され、さらにそのバイアスのワナに陥らないための対策がチェックリストで紹介されている。最後まで読むとバイアスは誰にでもあり、いいこともあるんたけど悪い影響もでちゃうから、そのことを知って対処しようってメッセージがしっかり伝わってきた。賢く生きる術を学べた。2023/11/11

めかぶおじさん

6
図書館本。子供向けですが大人が読んでも気づきを得られると思いました。まずバイアスとは「誰もがしてしまうおかしな思考や合理的ではない行動をする原因となるもの」だそうです。読んでいて「ハロー効果」は心当たりがありました。子供の頃クラスメイトに「メガネを掛けていて勉強できそう」と何度か言われたことがありましたが、単にファミコンのやり過ぎで目が悪くなっただけ(笑)。まぁ子供の言動はバイアスだらけですよね。仏教の本に「智慧の獲得=心のフィルターをはずすこと」ってありましたけど、そう考えると仏教すごいですね。2024/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20231555
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品