こどもお金ルール

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

こどもお金ルール

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月09日 03時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 157p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862556257
  • NDC分類 K338
  • Cコード C8033

出版社内容情報

お金の仕組みを学び、お金の哲学(マイルール)をつくる本

お金との付き合い方を知ることが、
『メシが食える大人』への第一歩

社会や経済とつながる「お金の使い方」は、
自分の生き方そのものです!

お金の価値観を磨くことで、
生きていく力が自然と身につく

<親子で話し合ってほしいテーマも例示>

●お金を貸してと言われたらどう答える?
●ありがとうにも差があると思う?
●10年後、どんな会社が儲かっていると思う?
●どんなふうにおこづかいをもらいたい?
●もし税金がなかったらどんな世の中だろう?
●どうしてタンス預金をしてしまうのだろう?


----------------------------------------

小学生のうちから
お金との付き合い方を学ぶことに意味がある

本書は、「教育の専門家」と「お金の専門家」の2つの視点から、こどもたちにお金との付き合い方を教え、こどもたち自身に「お金の哲学(マイルール)」をつくってもらうことを目的とした、これまでにない画期的な一冊です。

お金の使い方には、その人が何を大事にしているかという「価値観」が表れます。お金の使い方は、いわば自分の生き方そのものなのです。

こどもが自分で読んでも、親子で一緒に読んでも、どちらでも楽しめます。この本をきっかけに家庭や学校でお金について話し合い、お金を通して自分の生き方を考えてもらえたら嬉しいです。

内容説明

お金との付き合い方を知ることが『メシが食える大人』への第一歩!お金の仕組みを学び、お金の哲学をつくる本。

目次

お金には3つの役割がある
お金は「信用」で成り立っている
お金は社会を循環している
お金の稼ぎ方や働く目的は人それぞれ
お金に働いてもらえばお金は増える
時間を味方にしてお金を増やす
おこづかい帳をつけて計画性を身につける
お金の貸し借りに注意する
モノの価格を決める大原則「原価」
価格は「需要」と「供給」のバランスで決まる〔ほか〕

著者等紹介

高濱正伸[タカハママサノブ]
花まる学習会代表。1959年生まれ、熊本県人吉市出身。東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長、算数オリンピック委員会作問委員、日本棋院理事。1993年、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「花まる学習会」を設立

伊井哲朗[イイテツロウ]
コモンズ投信株式会社代表取締役社長兼最高運用責任者。山一證券入社後、主に営業企画部に在籍し営業戦略を担当。その後、メリルリンチ日本証券(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の設立に参画し約10年在籍。コモンズ投信創業と共に現職。2012年7月から最高運用責任者兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

じょうこ

5
本書のお金のルールは29。中でも私が気に入ったのはルール13【お金の使い方は「消費」「貯蓄」「投資」「寄付」の4つ。1万円のお年玉、きみならどう分ける?】。目から鱗。使うか貯めるかの2択時代が終わり、お金に働いてもらう、とかいう言葉で投資教育が進んでいる中、個人のお金の、4つの分岐提示がスカッと腑に落ちた。年老いて消費<寄付になればいいな。今、毎週欠かさない競馬は「寄付」だけど(笑)……とまれ、各ルールにディスカッションテーマと保護者向けの具体的なメッセージがあり、教育現場でも家庭でも使える本。2023/02/12

noznoz

3
「はじめに」に書かれている「お金の話はするもんじゃない」と育った。頑張って働いて稼いで、欲しいものを買うか、貯めるかの視点しかない。つまり、「消費」と「貯蓄」。ちゃんとこどもの頃から勉強するのは大切だ。「寄付」はちょっとしているけれど、「投資」これからできるだろうか。う~ん、成人してしまった自分の子どもたちにも教育してないな。大丈夫かな。2023/06/08

マサ

2
質問形式なので、親子で考えながら一緒に読むのに向いてます。2024/12/20

ゆき

2
おこづかいやお金の貸し借りから投資、景気、税金、年金、保険など幅広い内容について触れられている。2022/12/03

Mika

1
子どもにも分かりやすく書かれていて、大人と子どもが一緒に学べるお金の本。子どもがお小遣いを渡すような年齢になる時に、子どもと一緒に読みたい。2023/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18904049
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品