出版社内容情報
お金の仕組みを学び、お金の哲学(マイルール)をつくる本
お金との付き合い方を知ることが、
『メシが食える大人』への第一歩
社会や経済とつながる「お金の使い方」は、
自分の生き方そのものです!
お金の価値観を磨くことで、
生きていく力が自然と身につく
<親子で話し合ってほしいテーマも例示>
●お金を貸してと言われたらどう答える?
●ありがとうにも差があると思う?
●10年後、どんな会社が儲かっていると思う?
●どんなふうにおこづかいをもらいたい?
●もし税金がなかったらどんな世の中だろう?
●どうしてタンス預金をしてしまうのだろう?
----------------------------------------
小学生のうちから
お金との付き合い方を学ぶことに意味がある
本書は、「教育の専門家」と「お金の専門家」の2つの視点から、こどもたちにお金との付き合い方を教え、こどもたち自身に「お金の哲学(マイルール)」をつくってもらうことを目的とした、これまでにない画期的な一冊です。
お金の使い方には、その人が何を大事にしているかという「価値観」が表れます。お金の使い方は、いわば自分の生き方そのものなのです。
こどもが自分で読んでも、親子で一緒に読んでも、どちらでも楽しめます。この本をきっかけに家庭や学校でお金について話し合い、お金を通して自分の生き方を考えてもらえたら嬉しいです。
内容説明
お金との付き合い方を知ることが『メシが食える大人』への第一歩!お金の仕組みを学び、お金の哲学をつくる本。
目次
お金には3つの役割がある
お金は「信用」で成り立っている
お金は社会を循環している
お金の稼ぎ方や働く目的は人それぞれ
お金に働いてもらえばお金は増える
時間を味方にしてお金を増やす
おこづかい帳をつけて計画性を身につける
お金の貸し借りに注意する
モノの価格を決める大原則「原価」
価格は「需要」と「供給」のバランスで決まる〔ほか〕
著者等紹介
高濱正伸[タカハママサノブ]
花まる学習会代表。1959年生まれ、熊本県人吉市出身。東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長、算数オリンピック委員会作問委員、日本棋院理事。1993年、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「花まる学習会」を設立
伊井哲朗[イイテツロウ]
コモンズ投信株式会社代表取締役社長兼最高運用責任者。山一證券入社後、主に営業企画部に在籍し営業戦略を担当。その後、メリルリンチ日本証券(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の設立に参画し約10年在籍。コモンズ投信創業と共に現職。2012年7月から最高運用責任者兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
じょうこ
noznoz
マサ
ゆき
Mika