にっぽんのシギ・チドリ

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

にっぽんのシギ・チドリ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 112p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784862556103
  • NDC分類 488.55
  • Cコード C0045

出版社内容情報

「シギチ」の知られざる魅力を凝縮!

バードウォッチャーには「シギチ」の愛称で親しまれているシギ・チドリ類。
その多くは日本より北の地域で繁殖し、南の地域で越冬するいわゆる「旅鳥」です。繁殖地を目指す春と、越冬地を目指す秋、年2回の渡りの季節に日本に立ち寄ります。

そんなシギチによく出会えるスポットといえば、(種により違いはあるものの)干潟です。1万キロ超も珍しくない長旅の中継地である日本の干潟で、彼らはカニやゴカイ、貝類などをしっかり採食して出発に備えるのです。
なお、シギチの仲間は別種でも羽色や体形が似ており、見分けにくいことでも知られています。経験値を活かして微妙な色や配置、部位の形状や使い方、行動などの違いから種を識別するのは、知るほどにハマる「シギチ沼」のお楽しみのひとつ。とはいえ「シギチ見」のいちばんの魅力といえば、やはり渡来から渡去の瞬間に至るまで彼らが見せてくれる行動や表情の多彩さでしょう。

本書は、身近な野鳥たちとは異なるシギチたちの少々マニアな世界を、豊富な写真とテキストでひも解くビジュアルガイド。世界的にも減少が取り沙汰されているその生態に触れながら、渡り鳥の生命線である干潟をはじめとした環境を保全することの需要さが実感される一冊です。


【もくじ】
■巻頭ビジュアル 待ってました! シギチ到来

■PART-I シギチペディア(基礎知識)
シギチってどんな鳥?/体形、色彩について/生態、行動について

生息(飛来)環境について/渡り、繁殖について

シギチに会える(かもしれない)エリア・スポット
日本で会える! (かもしれない)シギチ類リスト

■PART-II シギチファイル(シギチ! シギチ! ! シギチ! ! ! )
●シギ科
ハマシギ(チドリ目シギ科オバシギ属)
ミユビシギ(チドリ目シギ科オバシギ属)
トウネン(チドリ目シギ科オバシギ属)
……など

●チドリ科
ダイゼン(チドリ目チドリ科ムナグロ属)
メダイチドリ(チドリ目チドリ科チドリ属)
コチドリ(チドリ目チドリ科チドリ属)
シロチドリ(チドリ目チドリ科チドリ属)
……など

●セイタカシギ科
セイタカシギ(チドリ目セイタカシギ科セイタカシギ属)
ソリハシセイタカシギ(チドリ目セイタカシギ科ソリハシセイタカシギ属)

●ミヤコドリ科
ミヤコドリ(チドリ目ミヤコドリ科ミヤコドリ属)

●まだまだほかにも
ヨーロッパトウネン/オジロトウネン/ヒバリシギ/サルハマシギ/キリアイ
アカエリヒレアシシギ/ウズラシギ/アメリカウズラシギ/コオバシギ
……など

■PART-III シギチアクション
群れ/採餌/求愛・繁殖(セイタカシギ)/雛・幼鳥/飛翔/羽繕い/小競り合い/ フォトコミ

内容説明

日本の干潟・湿地を訪れる旅鳥=シギチの魅力てんこ盛り!ビジュアルガイド。

目次

1 シギチペディア(シギチってどんな鳥?;シギチの生態的特性;シギチの形態、色彩 ほか)
2 シギチアクション(離着水(陸)
採餌・食餌
威嚇・小競り合い ほか)
3 シギチファイル(トウネン;ハマシギ;ミユビシギ ほか)

著者等紹介

築山和好[ツキヤマカズヨシ]
1965年福岡県生まれ。大学1年時より博多湾をフィールドとして野鳥観察を始め、その世界にハマる。以来、本業と並行して40年近く鳥見と撮影を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

OHモリ

16
・野鳥観察を始めて2年になるが、シギチことシギ&チドリはどれも似たり寄ったりで識別の難易度は超高い! ・しかも旅鳥なので日本には、春と秋に北半球と南半球を往復する途中で立ち寄るだけの種類が多いし、春と秋でまた姿が変わったりするのでますます難易度が高くなる。 ・という訳で、ちょっとは勉強してみよう思って購入した一冊。シギチの識別ができるようになったとは全然思えないけど、シギチ大好きな人たちが書いた文章や記事を読んだり、満載の写真を見ているうちにシギチが好きになりそうな感じ。2022/10/25

ぽけっとももんが

7
シギやチドリたちは日々干潟で貝を採ったりしているのですが、これが嘴を貝に挟まれてちょっと困ったりしている。著者は以前、U字溝に落ちたチュウジシギが、そこから脱した後にまるで恥ずかしい恥ずかしい、と言わんばかりに走り回るところを目撃したのだとか。そういう鈍臭い、いや味のあるところが魅力のシギチの写真がいっぱい。長い嘴が上に反ったり下に反ったりしているのは困ったりはしないのか。何か(捕食だろうな)に特化した嘴なのだろうけれども、進化っておもしろいなぁ。2021/11/26

アステア

1
鳥さんかわいい。メモ/シギ・チドリ類/毎年片道約一万キロの渡りをする。(赤道一周で約四万キロ)すごい!/鳥が「渡る」ということは長い間知られておらず、昔は、「冬眠する」とか、「ネズミなどの別の種に変身する」などと考えられていた/小型のシギの主な餌は、ゴカイなどではなくて干潟の表面のバイオフィルム/シギ・チドリは、プロでもなかなか識別できない/鳥の撮影は、種によっては30年かかってもまともな写真が撮れないものもある2024/07/15

Qfwfq

0
★4.52021/09/05

櫛橋光

0
シリーズ本ですわ。シギ類とチドリ類でシギチと呼ばれてるらしいです。浜辺や湿地にいて渡り鳥と言う事で、私的には余り馴染みの無い鳥です。しかも地味な印象でした。けれどもやはり飛翔シーンは格好良いし、餌のゴカイや貝と格闘してる場面は可愛らしい部分も。今回のシギチは種類が多いので図鑑の要素も有ります。2021/10/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18199947
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品