眼・術・戦―ヤット流ゲームメイクの極意

個数:
電子版価格
¥1,324
  • 電子版あり

眼・術・戦―ヤット流ゲームメイクの極意

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 199p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862551641
  • NDC分類 783.47
  • Cコード C0075

内容説明

どんな相手でもボールは回せる。試合中に遠藤が見ている世界とは?ついに明かされる天才プレーメーカーの“頭脳”。サッカーを究める思考法。

目次

第1章 眼―優位な戦況を作る眼(少年が見ていたブランコと、敵の監督;ダイレクト・ロング・スルーパス;レシャックに出会って確信を得る ほか)
第2章 術―ゲームをあやつる術(プロゴルファー猿?;シュートはコース;守備での貢献 ほか)
第3章 戦―理想とする戦法(南アフリカW杯の成功と後悔;貫いてボロ負けしたほうがいい;日本代表の成熟 ほか)

著者等紹介

遠藤保仁[エンドウヤスヒト]
1980年1月28日生まれ、鹿児島県桜島町出身。鹿児島実業高等学校を卒業後、1998年に横浜フリューゲルスに加入。翌年、京都パープルサンガを経て、2001年よりガンバ大阪でプレー。2003年から10年連続でJリーグベストイレブンに選出。2008年にAFCチャンピオンズリーグMVP、2009年にはアジア年間最優秀選手賞を受賞した。1999年にFIFAワールドユース選手権大会に出場し、準優勝に貢献。2002年11月に代表デビュー

西部謙司[ニシベケンジ]
1962年9月27日生まれ、東京都出身。学研『ストライカー』の編集記者を経て、02年からフリーランスとして活動。95年から98年までパリに在住し、ヨーロッパサッカーを中心に取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

姉勤

22
個人的に代表の遠藤というよりは、ガンバ大阪の遠藤。地元クラブと対戦する時に彼の姿を見るとき、かつて味わった失点や敗戦につながる決定的シーンが蘇る。イヤな選手=良い選手なわけ。サッカージャーナリストの西謙司氏のインタビュー形式で自身のサッカー半生、代表や所属クラブでの立ち位置、試合においての技術面、メンタル面を語っていく。時にふてぶてしく見える超然的な態度の内面が覗けて面白い。リスク回避を第一義とする大半の国内クラブの中で、それに異を唱える彼のサッカー感には共感するものは多い。2016/05/10

14
リミテッドにて ●普段の生活から周囲をみる練習 ●マークされていたらそこにパスを出さない傾向 ●ボールが来る前に3.4つのプレーら常に考えている ●動くことそのものよりポジショニング ●大事な試合は毎試合 ●良い試合をした方が勝つとは限らないが良いプレーをした方が勝つ可能性は高い ●相手の目をみると何を狙ってるかわかる ●同数のほうが集中力が出る ●失うくらいなら下げろ ●スタイルを変えてまで勝つよりは負けたほうが良い ▷守備時の同数理論は面白い。周りに流されず核心をついていると思う2019/11/17

13
「守備→数的優位で安心、攻撃→数的不利を打開」から、「守備→同数以下でも工夫する、攻撃→数的有利を作り出す」へ。今では後者が国際舞台でも標準になっていて、ヤットさんは先見の明があるなと思わされる。というより、後者を目指した方が試合は面白くなる▼ザッケローニ監督の頃から「ヤット後の中盤」については懸念する声が多くて、実際その通りになってしまった。スペインで活躍する柴崎岳をもってしても、代表ではまだ遠藤ほどの影響力がない。ロシアで日本の「最適解」は見つかるか?2018/06/11

サチオ

11
遠藤保仁の頭の中をたっぷり覗ける一冊。攻撃重視の思考、独特なリスクマネジメント、俯瞰的な視野を得た経緯など興味深かった。しかし今のガンバを観ていると、遠藤の理想が共有しきれず、数年前のクオリティは求められないのが寂しくもある。一問一答で「何故夏の昼間の練習するのかわかんない。僕が監督なら夕方五時からにします。」にはヤットらしいなとニヤリ。本作を読んだ後には一層彼に釘付けです。Jリーグでは数少ない確固たるスタイルを持っていた、ガンバの復活をお願い!そしてそんなクラブが増え、リーグ全体の価値が上がる事を期待。2013/05/08

k

7
「先を考えていれば、そんなに動く必要はない」遠藤選手のインタビューと西部さんの解説。試合を視る眼、プレイの技術や、ポジショニングなど、なぜ日本代表に遠藤が必要と言われるのか分かる気がする。2013/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6506270
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品