内容説明
本書は1970年代に若者たちの間でベストセラーとなった高野悦子著『二十歳の原点』三部作の『二十歳の原点ノート』新装版です。二十歳と6か月で、その生涯を自ら閉じた著者が中学2年生(十四歳)から大学受験を控えた高校3年生の秋(十七歳)までの青春時代を綴った日記です。
著者等紹介
高野悦子[タカノエツコ]
栃木県那須郡西那須野町(現那須塩原市)生まれ。宇都宮女子高を卒業し、立命館大学文学部史学科へ進学。社会・政治に関心を持ち、やがて学内バリケードに入るなどの活動を経験。しかし大学3年進級後の1969年6月24日未明、鉄道自殺を遂げる。中学時代から書き続けた日記が、『二十歳の原点』(1971年)、『二十歳の原点序章』(1974年)、『二十歳の原点ノート』(1976年)として新潮社より出版され、ベストセラーになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
名前ちゃん
6
弱いけど強い あれこれ悩んで前進できない状態の自分をきちんと見つめていて誠実だと思った2017/01/09
温
5
「二十歳の原点」を読んだとき、この人はどんな子どもだったんだろうかと気になっていたので新装版がでて嬉しい。十代の高野悦子さんは二十歳のときの彼女と芯の部分では同じだと感じた。そして青春時代の悩みは、どんな時代でも永遠に不変だ。2009/06/18
をかだ
3
友達とは、勉学とは。あらゆることで悩む時期の、しかも悩みやすいタイプの人が書いた日記。「ねぇ何とか言ってよジュディー、この方が落ち着きそうなの」とかロマンチックだなぁ。少女小説っぽいんだけど、実際ひとりの本当の悲しみ喜びがあったんだよね、「役ニ立チマセン」「ワタシ ハ ミジメ」とか。そんなことないって、と思いつつ私の日記も大差なかったりする。2013/05/29
根岸
3
彼女の葛藤は相当なものだったのだと思う。やろうと思っても続かない意志の弱さは、大多数の人間にとって克服するのは難しい。でも、大多数の人間は妥協したりあきらめたりを簡単にできる。彼女は不器用で思慮が深すぎる。理想の自分との折り合いをつけることができない。不器用だから、できない自分を許すことができない。思慮深いから将来に不安を持ち、そして理想を高く掲げる。落ち込んでは後悔し反省して立ち上がる。浮き彫りになっていく、できない自分。 彼女が抱えていたものは一生、理解できないのかもしれない。想像するだけで恐ろしい。2012/10/21
conegi
2
なんのきっかけか忘れたが、二十歳の原点に興味をもったので、前段として読んだ。二十歳で自死を選んだ著者の14歳から17歳までの日記。流石に前半は内容も言葉も幼さを感じるが、多感な世代の言葉は瑞々しさを感じる。悩み、コンプレックス、憧れ。同じ年代の頃、自分は何を考えていたんだっけな。次は序章を読む。2021/07/30
-
- 電子書籍
- 京都感情旅行殺人事件 - 長編推理小説
-
- 電子書籍
- 裁判長!ここは懲役4年でどうすか 文春…