日本の国際認識―地域研究250年 認識・論争・成果年譜

個数:

日本の国際認識―地域研究250年 認識・論争・成果年譜

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年10月02日 07時34分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 470p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784862513151
  • NDC分類 302
  • Cコード C3031

出版社内容情報

日本がどのような過程を経て近代文明化世界の一員となったか、その時の国際情勢等、地域研究と国際関係を関連づけ時系列にまとめた。日本はどのように海外知識を摂取していったか、そこにおいて開国と対外関係のかかわりがどのように始まり、国際法がどのように受容されてきたか、そこにおける日本の認識と理解はどういうものであったか、また漢字文化圏にあった日本はどういう形で欧米文明を導入し理解し近代普遍的文明化世界の一員となったか、その時の国際情勢等、地域研究と国際関係を関連づけ時系列にまとめた。

はしがき

第1部 近代日本の海外知識の摂取と国際認識の確立

第1章 福澤諭吉と山縣有朋の対外認識及び所見c3

第2章 西川如見『華夷通商考』の世界認識-11

第3章 林子平『三国通覧圖説』と桂川甫周『北槎聞略』

     の北方認識-31

第4章 吉田松陰の世界認識-41

第5章 支那思想の検討と日本的理解の確立-51

第6章 対外接触と万国公法の導入-59

第7章 世界知識の摂取――魏源『海國圖志』、?理哲

     『地球説略』、及び箕作省吾『坤輿圖識』-85

第8章 欧米文明の導入と文明化-105

第9章 藤田茂吉『文明東漸史』と陸羯南の国民主義-117

第10章 文明と安寧の国際秩序への参加-127



第2部 地域研究250年-135

第1章 文明の接触と地域の確認-137

1-1国際関係の拡大と接触-137

1-2地域研究の時期区分-140

第2章 探検と外国知識の吸収-143

2-1対外知識の蒐集-143

2-2北方・南洋と西アジア・インド、及びシベリア紀行-145

2-3中国大陸への関心-149

第3章 対外進出と地域研究-155

3-1植民学の転換と国策の遂行-155

3-2植民地経営と地域研究-160

3-3中国、朝鮮、南洋研究-164

3-4インド、西アジア、アフリカ研究-167

第4章 対外政策の遂行と地域研究の使命-175

4-1日本の中国進出と地域研究の役割-175

4-2支那社会への着目-176

4-3大陸政策論争-178

4-4アジア的生産様式論争-180

4-5共同体論争と農民革命論-185

4-6抗戦支那の分析-188

4-7内蒙古研究-190

4-8南洋進出と華僑-192

4-9インド研究-197

4-10京都学派と大東亜研究-201

4-11現地調査-205

4-12講座の刊行-210

第5章 世界の中の国家と地域研究-223

5-1国際認識の新しい座標-223

5-2地域研究の再出発と太平洋問題調査会-224

5-3昭和史論争と近代化論争-228

5-4韓国独立運動の確認-232

5-5先行研究と新生国家の解剖-233

5-6毛沢東研究と中国分析-234

5-7朝鮮資本主義論争と韓国資本主義論争-236

5-8チュチェ思想と金日成体制研究-239

5-9

東南アジアの相互認識と地域研究、及びアジア経済研究所と京大東南アジア研究センターの活動-241

5-10地域研究の拡大と深化、植民地主義からの脱出-246

5-11中東研究への視野拡大-247

5-12アフリカ諸国の独立とアフリカ研究-250

第6章 地域研究の自立-257

6-1地域研究の独立性-257

6-2植民地主義イデオロギーとの訣別-257

6-3新中国の地域研究と東アジアの国際関係-263

6-4アジア・エートスの確認とアジア圏の再把握-270

6-5中華システム/大一統システム-271

6-6インド世界研究の視点-273

6-7オセアニア地域及び太平洋世界の登場-275

第7章 地域研究と綜合社会科学-279

7-1歴史教科書論争と誤報朝日新聞事件の教訓-279

7-2歴史認識論争――日中韓の歴史認識をめぐって-279

7-3

歴史解釈論争――インドのサバルタン史、中国の新中国期民間

  歴史学、日本の北方史、北朝鮮の金日成解放闘争-282

7-4綜合社会科学としての地域研究の原点追求-286

7-5価値体系の確認-290

7-6地域性の確認-293

7-7新京都学派と国際日本文化研究センター-296

7-8国際日本学-299

7-9地域研究の成果としての講座の刊行-300

第8章 戦略地域空間と地域研究-311

8-1地域研究の前提3条件-311

8-2戦略地域空間-312

(1)東アジア・ユーラシア世界-312

シベリア/日本海圏-313

北方領土、竹島、尖閣諸島-316

ユーラシアと改革開放中国-319

チベット-321

両岸関係-321

東アジア共同体-324

北朝鮮による朝鮮統一-326

華南・インドシナ地域-328

(2)東南アジア広域世界-330

ASEAN経済圏-330

南シナ海域-331

太平洋盆地-333

(3)アジア太平洋世界-335

アジア太平洋圏-336

(4)南アジア世界-340

インド経済圏-340

インド洋・東アフリカ圏-341

(5)中東世界-341

ガルフ圏-343

イスラム世界-343

イスラムの独自性――イスラム圏-345

アルカイダ活動圏-348

パレスチナ問題-348

(6)アフリカ世界-351

アフリカ開発-352

南部アフリカ圏-353

(7)非核地滞-354

第9章 地域研究の展望-361

9-1地域研究の次元-361

9-2地域単位論争-364

9-3歴史都市と地域研究としての都市-367

9-4地域としての水利ネットワーク-370

9-5地域空間設定の5要件-372



第3部 認識・論争・成果年譜-379



浦野起央主要業績-457

索引-464

浦野起央[ウラノ タツオ]
著・文・その他

内容説明

対外認識と国民形成は国民国家の基本である。近代日本は海外知識の摂取による国際認識の確立をもって国際秩序の理解とそれへの参加が可能となり、日本は国民形成と対外関係の樹立へと突入し、そして国民国家の政策が追求され維持されてきた。この視点において、日本はどのように海外知識を摂取していったか、そこにおいて開国と対外関係のかかわりがどのように始まり、国際法がどのように受容されてきたか、そこにおける日本の認識と理解はどういうものであったか、また漢字文化圏にあった日本はどういう形で欧米文明を導入し理解し近代普遍的文明化世界の一員となったか、そこにおける国民主義はどのような理解と主張にあり、そこで近代国民国家の姿を辿ったかが論じられる。

目次

第1部 近代日本の海外知識の摂取と国際認識の確立(福澤諭吉と山縣有朋の対外認識及び所見;西川如見『華夷通商考』の世界認識;林子平『三国通覧圖説』と桂川甫周『北槎聞略』の北方認識;吉田松陰の世界認識;支那思想の検討と日本的理解の確立 ほか)
第2部 地域研究250年(文明の接触と地域の確認;探検と外国知識の吸収;対外進出と地域研究;対外政策の遂行と地域研究の使命;世界の中の国家と地域研究 ほか)
第3部 認識・論争・成果年譜

著者等紹介

浦野起央[ウラノタツオ]
1955年、日本大学法学部卒業。政治学博士。日本大学名誉教授、北京大学客座教授(客員名誉教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品