新書y
つながりの仕事術―「コワーキング」を始めよう

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784862489166
  • NDC分類 366.8
  • Cコード C0230

内容説明

数々の斬新なビジネスの成功事例を生み出し、アメリカから日本、世界中へ爆発的に拡大している「コワーキング(Coworking)」という最新ワークスタイル。異なる仕事を持った人々が集まって仕事場を共有し、コミュニケーションを積極的にはかることで新しいアイデアが生まれイノベーションをもたらす。硬直化した日本社会と経済を変革しうるパワーに満ちた新しい働き方の魅力と可能性を第一人者たちが紹介する。

目次

第1章 コワーキングとはなにか(コワーキングの歴史;コワーキングのメリット;コワーキングスペースの利用方法;私のコワーキングスペース運営記)
第2章 コワーキング実戦ガイド(Jellyに行こう!;コワーキングスペースにまつわるQ&A)
第3章 コワーキングのビジネス事例(海外におけるビジネス事例;日本国内でのコワーキング事例;コワーキングをめぐる実験的な催し)
第4章 世界と日本のコワーキングスペース
座談会 コワーキングの未来予想図とこれからの働き方

著者等紹介

佐谷恭[サタニキョウ]
1975年神奈川県生まれ。幼い頃から積極的に国際交流をし、現在までの訪問国数約50カ国。1988年京都大学総合人間学部卒業、2004年英国ブラッドフォード大学大学院を修了。富士通、リサイクルワン、ライブドアを経て07年、株式会社旅と平和を創立。世界初のパクチー料理専門店、パクチーハウス東京をオープン。東京初のコワーキングスペースPAX Coworking主宰

中谷健一[ナカヤケンイチ]
情報誌編集者を経て2000年よりモバイルマーケティングの企画・運営に携わる。06年にトリムタブジャパン有限会社を設立。ユーザーインサイト調査企画、顧客体験の設計、EC・モバイルマーケティングの顧客戦略の企画・コンサルティングを行う。オフィスの外で仕事をする「ノマドワーキング」のワークスタイルを実践

藤木穣[フジキユタカ]
1966年東京都生まれ。桑沢デザイン研究所を卒業後、都内のデザインスタジオ等を経て95年より渡米。Live Picture,IncやXippix,Inc.といった米国企業でデザインを行う。帰国後にベンチャー企業リミックスポイントや、大手国内企業でソフトウエア企画・開発に携わる。2011年に独立し藤木デザインを設立。UI/UXデザイナー兼コンサルタントとして複数のスタートアップ企業のアプリデザインを手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メガネ

13
最近、コワーキングスペース(CS)を利用し始めたので、コワーキングとはどのような働き方で、どんなメリットがあるのか知ることができました。CSはFacebookのようなソーシャルネットワークのリアル版。人を介して自分のネットワークが広がっていく。そこには年齢も性別も職業も関係ない。だから、Facebookの活用に抵抗がある人や、自分から人に話しかけたり、人から話しかけれらたりするのが苦手な人はCSの利用は向いていないと思います。個人的には飲食店の常連として、他の常連と楽しめる人ならCS利用をおすすめしたい。2016/12/16

ニョンブーチョッパー

5
★★★★☆ コワーキングスペースにはとても興味がある。CSの活用が、これからの時代、あるいは、自分の年齢的にもプラスに働くのではないかと思う。近くにあるみたいなので行ってみたいけれど、時間の都合をつける必要もあり、実現できていない。その場にいる人、一人ひとりの持つものによって相乗効果を生み出すのだろうけど、自分にそれがあるのか気後れしているせいもあるかも。↓2018/10/19

Humbaba

5
一人の人間の出来る仕事には限界がある。しかし、そのような限界を持った人間が複数集まり、協力の輪を広げていけば限界はなくなる。他者の状態を知ることは、自分が仕事をしていく上で非常に有用な上方となる。その輪が大きくなればなるほど、互いにプラスの影響を与え合えるようになる。2013/06/09

Yukinori

4
コミュニティの存在が要。文化の違いによる日本的な発展性。思っていたよりも多様性があるもののようだ。在宅ワークやSHOH、レンタルオフィス、ノマド、コワーキングとさまざまな選択肢がある社会になっていくのだろうか。2014/12/22

ざまたかこ

2
「パーティするように仕事しよう!」夢みたいにも響くけど働き方を変えたらできるのかも? 私が考えている遊びを通した子供の育ちの支援とか、若者の自立支援とかが、コワーキングと相性があうかはわからないけど、いろんな人がが関わりあいながら楽しく仕事する感じは目指しているとこで。仕事だけじゃなく学習会の会場にも使えるっていうのもいいな、と思ったり。2013/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4768803
  • ご注意事項