中国のロジックと欧米思考

個数:

中国のロジックと欧米思考

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年03月15日 23時22分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 269p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862281180
  • NDC分類 312.22
  • Cコード C0031

内容説明

中国はなぜ権威主義体制なのか?この先、どこへ行くつもりか?国内の言論抑圧、南・東シナ海への海洋進出、香港市民やウィグル・チベット民族弾圧。中国では、なぜ「民主主義の芽」が育たないのか。統治のヒエラルキーを支える儒教思想、独特の国家観を生む天下論。中国政治の思想と行動を、その伝統思考を掘り下げて明かす渾身の力作。

目次

序章 強大化する中国への五つの問い
第1章 民主と統治
第2章 政治文化から考える中国の権威主義
第3章 「国家」「民族」と「秩序」の見方
第4章 中体西用論とイニシアティビズム
第5章 国家戦略としての中国モデルの模索
第6章 伝統思想から見た中国の外交観
第7章 新たな「影響圏」建設の試み
終章 秩序と民主主義―専制主義の超克に向けて

著者等紹介

天児慧[アマコサトシ]
早稲田大学名誉教授。1947年生まれ。早稲田大学卒業、一橋大学大学院博士課程修了。社会学博士。外務省専門調査員として北京日本大使館勤務、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授等を歴任。専門は、中国政治、東アジア国際関係論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スプリント

11
タイトルが秀逸。 中国はロジックで欧米は思考。 その相違がどのような未来へ導くのだろうか。2024/02/20

Yuki2018

6
中国は米中が世界をリードするG2の国際秩序構想を隠していないが、では中国による秩序とはどんなものか。欧米の「国家間バランスオブパワー」に対し、中国は「天下」の概念=中国皇帝を頂点とした国境が不明確な概念を持つ。また被統治者は慈しみの対象だが参政権はない、庶民も被害を最小化するため政治に消極的な態度が伝統となったため、文革のような大失政によっても中共の統治は揺るがなかった。「中国の特色ある」思想で西側に対抗したいようだが、結局は一党独裁でありチェックが働かない。少なくとも私はこのような統治は御免被りたい。2022/06/05

お抹茶

3
西洋の民主主義とは異なる「中国型民主」の中身とそれを支える思想的根本を論じる。歴史的に,治者が主体者で,受動的存在である被治者=民が行為者であるという認識は持たれていない。中国の政治文化は本質的に権威主義で,他国に対する態度にもよく表れている。中国を長年研究してきた著者だけあって,時事問題をふまえつつ表面的な理解にとどまらない奥深い思考を広げている。あとがきに「この歳になってつくづくと思うのだが、気力はあるのだが体力と知力の衰えは否めない」と書いてあって,ちょっとしんみりした。2023/02/22

Tatsuhiko

1
現代の「中国のロジック」を儒教や九品中正といった歴史に求め、それを「欧米思考」と比較するというスケールの大きい本。ともすれば居酒屋談義にもなりそうなものだが、一生を中国研究に捧げてきた著者が語ればこそ「結局、中国人の発想の特徴として、パワー信仰が強く、ヒエラルキーをベースに人間関係を形成するのだと考えるようになった」(p.111)といった率直な見解にも説得力が生まれるのだと思う。2022/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19155893
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。