入門・哲学者シリーズ<br> フーコー―主体という夢:生の権力

個数:

入門・哲学者シリーズ
フーコー―主体という夢:生の権力

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月20日 07時29分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 133p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862280169
  • NDC分類 135.5
  • Cコード C1010

目次

第1章 理性の構築―『狂気の歴史』(「理性の不安」;狂気と理性:『狂気の歴史』;デカルトの懐疑;「大いなる閉じ込め」;中世における「狂気」;近世以降;狂気経験の構造)
第2章 知の台座―ヨーロッパ的知という構造(思考の土台:エピステーメ;動植物についての知;エピステーメが生み出すもの)
第3章 パノプティコン―自己規制によって作られる自我(死の権力;生の権力;規律)
第4章 「私空間」の編成―『性の歴史1』
第5章 生政治と自己への配慮―抵抗の拠点?

著者等紹介

貫成人[ヌキシゲト]
現在、専修大学文学部教授。1956年、神奈川県に生まれる。1985年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現象学をはじめとする現代哲学、歴史理論、舞踊美学を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りん

16
哲学というと抽象的な概念の話でわかりにくいというイメージだ。しかしフーコー自体が以前の哲学とは違うアプローチをしていることもあるだろうがそれを差し引いてもとても分かりやすく書かれている本だと思う。自分たちが真理に基づいて制度化され権力に規制されるがその前提は虚構であるという概念は不気味で救いがないがその構造を俯瞰する視点を獲得することで、世界の見え方や考え方は変わるし、そういう所が哲学の面白い所だと思う。しかしその獲得した構造さえもフーコーの言うエピステーメの変化によって否定され得るかもしれないとか考えだ2015/12/31

ふみすむ

16
ポストモダンの思想というと、いかにも難解そうで、本当に中身(実体)があるのか疑わしいというイメージがつきまとう。ただ、本書を読んだ限り、フーコーに対しては、多くの人が近代以後の社会の中で薄々気づいている(身近な)断片をまとめ上げたうえでその文章化に成功した思想家、という印象を抱いた。フーコーは『狂気の歴史』『言葉と物』では人間の理性を問い、『監獄の誕生』『性の歴史Ⅰ』では近代的主体を問題にしている。いずれも近代においては自明とされた概念である。2015/06/25

beside image

7
フーコーについての入門書ということで読んでみたが、コンパクトな割に内容の濃いものとなっている。この本を一読すると、いかにあまたの「入門書」が「入門書でなかった」かを、つくづく思い知らされる。ここでは、余計なバイオグラフィーや、よくある著者のくどくどとした熱い思いは必要とされない。とにかく無駄がなく、スッキリとまとめられているのが素晴らしい。フーコーの哲学の紹介のみにとどまらず、デカルトやカントを挙げながら、著作の解説に沿いつつも、絶妙なバランスで実際にフーコーの哲学を演じてみせている。2013/12/03

かふ

6
ガルシア=マルケスの『族長の秋』の「王の身体」という機能は「死の権力」ということでそれまでの国家権力の捉え方なんだが、フーコーはもう一歩踏み込んで「生の権力」という監視権力のシステマティックを論じていた。学校とか病院とか軍隊での規律社会。異常とみなされると隔離されてしまうような社会。そういうシステム社会に慣らされてしまうとその社会にある規範に逸れてしまうと異常とみなされしまう。より良い人生を主体的に選んでいるようでもシステムに乗せられ外れることができないでいる現実。2014/11/10

Olive

5
さすが中学生にもわかるシリーズ 人間がどのように主体的存在となるに至ったか、近代の権力が歴史の中でどのように確立したか、それが我々にどのように浸透しこんにちに至るのかを著作から読み解く。 デカルトやカントやヘーゲルにも触れていて、コンパクトでありながらもフーコーの思想をある程度見渡せる。私のようなフーコー初心者にはたいへん参考になった。2021/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/458833
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品