内容説明
日本の医療費のうち、一兆円を超える額が透析患者に費やされる現在、慢性腎臓病への対策が医療上の国家的緊急課題となっている。その二大原因疾患のひとつである慢性腎炎の約半数を占め、20年間の経過で約4割の患者が透析導入へと至るIgA腎症。国際的な研究を続けた著者が、自身の研究史を交えながら病因解明に迫る。
目次
腎臓病研究の動機
腎臓病研究のスタート
IgA腎症研究:臨床病理学的アプローチ
糸球体腎炎の進展を修飾する因子の研究
IgA腎症の発症機序に関する研究
IgA腎症の発症機序:病因抗原の追求
IgA腎症の発症機序:Haemophilus parainfluenzae菌の着想
IgA腎症の発症機序:H.parainfluenzae菌体外膜抗原の関与
IgA腎症の扁桃(リンパ球)とH.parainfluenzae菌体外膜抗原
扁桃摘出術およびステロイド・パルス療法の血清中抗H.parainfluenzae抗体価に及ぼす影響〔ほか〕
著者等紹介
鈴木亨[スズキサトル]
昭和55年新潟大学医学部卒業。63年新潟大学文部教官・助手(医学部第2内科講座)。平成2年医学博士取得。7年福井医科大学医学部・助教授(腎臓内科・臨床検査医学講座)。新潟大学医学部非常勤講師。滋賀医科大学医学部非常勤講師。14年鈴木クリニック開設・院長。所属学会、昭和63年日本内科学会認定内科医。平成3年日本腎臓学会認定専門医。4年日本腎臓学会学術評議員。5年日本透析医学会認定専門医。7年日本血栓止血学会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



