気剣体一致の「創(SOU)」―“見えない動き”を体現する武術的身体の創成 (新装改訂版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 250p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862209061
  • NDC分類 789
  • Cコード C2075

内容説明

相手の脳に察知されない動き。侍がそれを実現していた。古流武術で行われる型稽古の中では果たして何が追究されているのか?「無足の法」「最大最小理論」「等速度運動理論」等、振武舘黒田道場に伝わる武術理論があなたの“動き”を別次元に導く!

目次

総論編(武術的身体とは;型の世界;無足の法;私の空手観;再びモン・サン・ミシェル)
柔術編(私の柔術;再び無足の法;受身法;柔術稽古覚え書き―稽古日誌より;振武舘の現在―遊び稽古に至るまで)

著者等紹介

黒田鉄山[クロダテツザン]
振武舘黒田道場館長。1950年埼玉県生まれ。祖父泰治鉄心斎につき、家伝の武術を学ぶ。民弥流居合術、駒川改心流剣術、四心多久間流柔術、椿木小天狗流棒術、誠玉小栗流殺活術の五流の宗家。現在も振武舘黒田道場において、弟子と共に武術本来の動きを追求し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

門倉或刀

6
旧版ももっていて、何度も読み直しているのだが、やはり買ってよかった。わかりやすくなっている部分や、書き足されている部分のおかげでいくつか私の剣も変化した。大変ありがたい参考書だ。見えない肘の理解が進んだので、小太刀や普通の刀の素振り、真向の間がさらに速く(早く?)なった。また、自分の未熟さ、器の小ささも強く感じられた。これからの稽古がもっともっと楽しみだ2015/07/23

mat

0
本書を読むことで様々な型に対する理解が深まる感じがする。2015/11/24

s s

0
合気道を10年やっているが、師の言葉は非常に参考になる。 読んで本当に良かった。2018/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9715200
  • ご注意事項