内容説明
“アロマの醍醐味”ブレンドの技術がメキメキ上達。プロもすぐに使えるブレンドレシピ付。精油の本当の姿・形が分かる、著者が世界中の精油生産地で撮影してきた、“精油の生まれる前=植物”の貴重な写真をカラーで紹介。
目次
序章 精油ブレンディングの魅力
1 ラベンダー
2 ネロリ
3 柑橘系
4 ローズ
5 ティートリー
6 ユーカリ
7 サンダルウッド
8 イランイラン
9 クラリセージ
10 カモミール
11 ペパーミント
12 ジャスミン
13 ローズマリー
著者等紹介
中村あづさアネルズ[ナカムラアズサアネルズ]
英国IFPA(ITHMA.Dip)認定アロマセラピスト。ジャスミン・アロマティーク・オーガニクス株式会社代表取締役。Jasmin Aromatique Group/Global Exective Principal。アロマセラピー英国留学後、2000年に会社を設立。日本における精油ブレンディングの第一人者として、商品開発やブランドのプロデュースに携わる。2013年より、ジャスミンアロマティークグループ全体のグローバルエグゼクティブプリンシパルに就任。日本、香港、中国、ヨーロッパ、オーストラリアでの教育や商品開発に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
min
2
とにかく、「目からウロコ」の本!著者の言う通り、アロマ=マッサージとなってしまっている風潮があるが、改めて、アロマ=芳香療法という原点を確認させてくれる。また、ブレンドを「化学」と「アート」から捉えるという発想も面白い。精油について、効能から説いている本は多いが、組み合わせた時の「アート」(感覚?)から説いている本は初めて読んだ。料理にたとえた説明は、感覚的にもわかりやすくてよかった。2014/01/01
ひろみんぐ
1
ブレンドのテクニックというよりは、基本の精油の生産地のお話が多い。写真がとても綺麗で、現場の話は興味深い。2019/09/13
百地樹里
0
やはり奥が深い。正直 これを読んだら生活の○のオイルを買うのが怖くなった。やはり認定マークのついているものを手に入れようと思うし 本当の精油の香りを試したいとも。2014/12/03