自分の「焦点」はどこ?フォトアートセラピー―10のPHOTO WORK

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784862204578
  • NDC分類 740.4
  • Cコード C2077

内容説明

自分の「好き」が見つかります。さあ、カメラのファインダーをのぞいてみましょう。写真を撮ってアートするセラピー‐フォトアートセラピー。

目次

第1章 知る(自分の光を捜す旅;写真が見せてくれる二つの世界;世界と響きあう ほか)
第2章 体験する(惹かれるものを撮る;写真を魅力的に変身させる;目を閉じて撮る ほか)
第3章 次へすすむ(カメラを持たずに写真を撮る;心のカメラ;自分を承認する ほか)

著者等紹介

大橋牧子[オオハシマキコ]
早稲田大学教育学部卒/文部科学省所管(財)生涯学習開発財団認定マスターアートワークセラピスト/フォトセラピスト/NPO法人子ども未来研究所理事/親子のアートセラピークラス「心のアトリエ」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ほじゅどー

7
★★★★自分を表現し始めると、自分が歩く景色が変わり始める。それだけで人生は活気づく。「私は私なんだ」。写真を撮るようになって意識するようになったものは「光」。光がどれほど被写体に影響を与えているか。カメラを持つたびに光を探す自分。光は人を温め、時に勇気づけてくれる。光は希望であり喜び。写真は、自分の周りにある「外側の世界」を切り取るだけではなく、撮る人の「内側の世界」も写る。写真がみんな違うのは「内側の世界」が違うから。写真表現で大切なものは「こころ」や「思い」であり、技術ではない。2018/05/29

豆の木 土方正和

1
写真を通して自分をもしくは仲間達を見つめ直す。とてもわかる気がする。終盤の心のカメラは斬新というより原点のワークだ。2025/07/19

あみん

0
「今ここ」を意識するのがマインドフルネスやゲシュタルト療法に通じるものがあると思った。というか根本はどれも同じな気がする。やってみたい。2014/02/19

LAZIC

0
写真を使ったアートセラピー、「空を持ち歩く」は誰にでも、今すぐにでも実行できそうだ。ケイタイは必要だけど……2012/01/30

yukimono

0
☆22010/12/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/599660
  • ご注意事項

最近チェックした商品