歴史家と噺家の城歩き―戦国大名武田氏を訪ねて

個数:

歴史家と噺家の城歩き―戦国大名武田氏を訪ねて

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月09日 08時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 154p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784862151872
  • NDC分類 215.1
  • Cコード C1021

出版社内容情報

お城が好きでたまらない昇太師匠と2人の歴史家が戦国最強の呼び声高い武田氏の城を歩きながらお城を歩くための極意をお伝えします。お城が好きで好きでたまらない昇太師匠と2人の歴史家が、戦国最強の呼び声高い武田氏の城を歩きながら、城の見どころや楽しみ方をトコトン語り合い、お城を歩くための極意をお伝えします。巷にあふれるお城ガイドブックや一般向け歴史書とは一味違う、城づくりに秘められた戦国時代の歴史を追体験しながらのお城旅。さあ、いっしょに歩きに行きましょう。

まえがき(春風亭昇太)
1章 躑躅ヶ崎 国主たるものの佇まい
躑躅ヶ崎の大手は大手ではない/主郭の土橋と土塁の石垣はいつの時代だ?/躑躅ヶ崎の大手は西曲輪にあり!/石垣の積み方で時代を読む/最大の見どころ! 主郭の石垣/二門形式の枡形は武田を踏襲/発掘現場を見学。味噌曲輪で石列がみつかった/ナゾだらけの北の郭群/大馬出の中の小馬出は珍しい/馬出の来歴をさぐる/武田時代の躑躅ヶ崎/躑躅ヶ崎の移り変わり/豊臣時代の躑躅ヶ崎

2章 要害山 力を誇示する仕かけ
武田滅亡後の大改修/守護家には根小屋・詰城のセット関係がない/武田時代の虎口とルートの付替え/武田時代の石垣と枡形の増設/ここは倭城か但馬竹田城か/隠し郭と足場用の帯郭/主郭は武田時代/竪堀に石垣を組むって??/竪堀に石垣を組むって? 再び/荒々しい石垣を垂直に積むのは武田氏/武田時代の要害山/竪堀に石垣を築かせたのは誰だ!/要害山の選地は温泉?/勝頼はなぜ要害山をあきらめたか!/要害山を改修したのは誰だ!/要害山の改修目的はなんだ!/要害山のあゆみ

3章 白山城 城造りの巧みさに惑う
搦手か大手か/テクニシャンが造った虎口/堀切・竪堀・帯郭の効用/馬出と主郭をどう結ぶか!/不完全な馬出に匠の技/馬出の中に内枡形って何?/内枡形の見方がポイント/土塁と竪堀を組み合わせた虎口/かけ橋を渡すための帯状のテラス/白山城はいつ造ったか?/ナゾだらけのルート造り/白山城に改修はあったか?

4章 新 府 由緒を尊ぶ未完の名城
能見城の巨大な横堀/能見城の土塁がこみの郭/能見城の巨大な竪堀/新府の巨大な横堀と出構/北の玄関 枡形門/不思議な橋脚台から本丸へ/本丸の不思議な虎口/未完成な造り/南北を直結する腰郭と枡形の配置/三日月堀/新たな府を造るから「新府」

あとがき(中井均・齋藤慎一)

中井 均[ナカイ ヒトシ]
著・文・その他

春風亭昇太[シュンプウテイショウタ]
著・文・その他

齋藤慎一[サイトウシンイチ]
著・文・その他

目次

1章 躑躅ヶ崎―国主たるものの佇まい(躑躅ヶ崎の大手は大手ではない;主郭の土橋と土塁の石垣はいつの時代だ? ほか)
2章 要害山―力を誇示する仕かけ(武田滅亡後の大改修;守護家には根小屋・詰城のセット関係がない ほか)
3章 白山城―城造りの巧みさに惑う(搦手か大手か;テクニシャンが造った虎口 ほか)
4章 新府―由緒を尊ぶ未完の名城(能見城の巨大な横堀;能見城の土塁がこみの郭 ほか)

著者等紹介

中井均[ナカイヒトシ]
1955年大阪府生れ。滋賀県立大学人間文化学部教授。専攻、中世考古学

春風亭昇太[シュンプウテイショウタ]
1959年静岡県生れ。東海大学文学部史学科日本史課程入学。中退後、春風亭柳昇に入門。公益社団法人落語芸術協会理事

齋藤慎一[サイトウシンイチ]
1961年東京都生れ。公益財団法人東京都歴史文化財団江戸東京博物館学芸員。専攻、文献史学(中世史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品