出版社内容情報
1300年ほど前に起きた高麗人による建郡にどのような歴史的な意義あるのかを解明。「駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野の七国の高麗人一七九九人を以て武蔵国に遷し、高麗郡を置く」(『続日本紀』)。今から1300年ほど前に起きた高麗人による建郡には、どのような歴史的な意義あるのだろうか。いったいこのとき、何があったのか? 東アジア全体を見通しながら、現地の発掘調査に拠りながら、なぞの解明にたち向かう。
発刊にあたって………………………………………大野松茂(高麗1300理事長)
序………………………………………………………高橋一夫(日本高麗浪漫学会理事)
第1部 高麗氏と建郡
高麗福信と武蔵国……………………………………中村順昭(日本大学文理学部教授)
肖奈行文と高麗福信…………………………………加藤謙吉(放送大学兼任講師)
肖奈氏における高麗朝臣賜姓の歴史的背景………赤木隆幸(日本高麗浪漫学会理事)
相模国の若光伝承……………………………………荒井秀規(藤沢市役所郷土歴史課 学芸員)
武蔵国高麗郡と物部直氏……………………………鈴木正信(文部科学省教科書調査官)
唐・新羅戦争前後の新羅と倭国……………………中野高行(東京農業大学第三高等学校教諭)
東アジアからみた高麗郡建郡………………………柿沼亮介(早稲田大学高等学院教諭)
日本列島出土初期高句麗系馬具について…………諫早直人(京都府立大学文学部准教授)
第2部 高麗郡と古代寺院
高麗建郡と女影廃寺…………………………………高橋一夫(埼玉考古学会会長)
高麗郡の古代寺院について…………………………加藤恭朗(坂戸市教育委員会)
遺跡から見る古代高麗郡……………………………中平 薫(日高市教育委員会)
高麗郡建郡と東金子窯………………………………富元久美子(埼玉県飯能市教育委員会)
武蔵高麗寺と朝鮮半島の国名を冠した古代寺院…須田 勉(日本高麗浪漫学会会長)
高橋一夫[カタハシカズオ]
編集
須田勉[スダツトム]
編集
目次
第1部 高麗氏と建郡(高麗福信と武蔵国;肖奈行文と高麗福信;肖奈氏における高麗朝臣賜姓の歴史的背景;相模国の若光伝承 ほか)
第2部 高麗郡と古代寺院(高麗建郡と女影廃寺;高麗郡の古代寺院について;遺跡から見る古代高麗郡;高麗郡建郡と東金子窯 ほか)
著者等紹介
高橋一夫[タカハシカズオ]
1946年生れ、埼玉考古学会会長。博士(歴史学:國學院大學)
須田勉[スダツトム]
1945年生れ、元国士舘大学教授。博士(文学:早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 花と紺青 防大男子に恋しました。(3)
-
- 電子書籍
- GJ部2(イラスト簡略版) ガガガ文庫