出版社内容情報
佐竹氏とその一族が歩んだ中世常陸の歴史をだれもが堪能できる、初めての1冊です平安末の新羅三郎義光と佐竹氏の成立から説き起こし、鎌倉・南北朝の雌伏と台頭の時代、そして室町時代の長い佐竹の乱をのりこえて、やがて戦国大名へと成長し、関ヶ原合戦後に秋田へ移封するまでのさまを、歴史研究の成果をきちんとおさえながら、描いてゆく。佐竹氏とその一族が歩んだ中世常陸の歴史をだれもが堪能できる、初めての1冊です。
序にかえて―佐竹一族の中世―(高橋 修)
1 新羅三郎義光と佐竹氏の成立(高橋 修)
?コラム 佐竹氏 本領の景観―馬坂城、佐竹寺、正宗寺―(高橋 修)
2 常陸奥郡十年戦争(高橋 修)
?コラム 金砂山と山麓の仏教文化(藍原 怜/那珂市歴史民俗資料館)
3 南北朝の動乱と佐竹氏(寺?理香/茨城県立歴史館)
?コラム 中世都市・瓜連と瓜連合戦(高橋 修)
4 東国の戦乱と「佐竹の乱」(山川千博/茨城県教育庁総務企画部文化課)
?コラム 山入城跡・武生城跡・久米城跡(額賀大輔/笠間市教育委員会)
5 部垂の乱と佐竹氏の自立(山縣創明/茨城県立水戸第一高等学校教諭)
?コラム 部垂城跡と部垂の乱の伝説(牡丹健一/専修大学附属高等学校非常勤講師)
6 佐竹氏と江戸氏・小野崎氏(泉田邦彦/東北大学大学院文学研究科博士後期課程)
?コラム 小田城跡・鹿島城跡・府中城跡(額賀大輔)
7 佐竹氏と常陸平氏(中根正人/国立大学法人筑波技術大学職員)
?コラム 伊達政宗の「密書」―「小野崎文書」の発見―(藤井達也/水戸市教育委員会
8 佐竹氏と下野の武士(前川辰徳/大田原市那須与一伝承館)
?コラム 高部館跡と高部宿(山川千博)
9 戦国期佐竹氏の南奥進出(森木悠介/八洲学園大学科目等履修生)
?コラム 佐竹氏南奥の城(山川千博)
10 佐竹氏の権力構造と家臣たち(佐々木倫朗/大正大学文学部教授)
?コラム 東義久の山方城下構想と五輪塔(高橋裕文/國學院大学院文学研究科博士課程後期)
11 謙信の南征、小田原北条氏との抗争(佐々木倫朗)
?コラム 舞鶴城と佐竹氏ゆかりの社―常陸太田―(廣木達也/水城高等学校講師)
12 豊臣政権と佐竹氏―関ヶ原合戦への道―(森木悠介)
?コラム 水戸八幡宮と佐竹義宣の兜(金子千秋/中央区教育委員会)
13 秋田移封―つき従った者たち―(平岡 崇/萩博物館)
?コラム 秋田藩士の故地来訪―『常陸御用日記』―(高村恵美/常陸大宮市文書館)
参考文献/あとがき
高橋 修[タカハシオサム]
高橋 修(たかはし おさむ)
1964年生れ、茨城大学人文学部教授
〔主な著書〕
『熊谷直実?中世武士の生き方?』(吉川弘文館)
『中世武士団と地域社会』(清文堂出版)
『信仰の中世武士団?湯浅一族と明恵?』(清文堂出版)
『実像の修正武士団?北関東のもののふたち』(編著・高志書院)
『常陸平氏』(編著・戎光祥出版)
目次
新羅三郎義光と佐竹氏の成立
常陸奥郡十年戦争
南北朝の動乱と佐竹氏
東国の戦乱と「佐竹の乱」
部垂の乱と佐竹氏の自立
佐竹氏と江戸氏・小野崎氏
佐竹氏と常陸平氏
佐竹氏と下野の武士
戦国期佐竹氏の南奥進出
佐竹氏の権力構造と家臣たち
謙信の南征、小田原北条氏との抗争
豊臣政権と佐竹氏―関ヶ原合戦への道
秋田移封―つき従った者たち
著者等紹介
高橋修[タカハシオサム]
1964年生れ、茨城大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。