シリーズ知・静・遊・具 ワイド版
頑張る日本の文房具―ジャパニーズ定番ステーショナリーの実力

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 151p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784862120458
  • NDC分類 589.7
  • Cコード C0076

内容説明

頑張る日本の文房具、16の注目メーカーを徹底取材。文房具メーカーで文房具を作るということ、文具王こと高畑正幸が語る文房具作り。大阪名品文具紀行、ステーショナリーは浪花の名物、在阪メーカー4社を巡る。日本メーカーが作る日本人のための万年筆、国産ブランド3社の定番モデルが放つ魅力。時代を語る文房具テレビCM大集合、あの映像が今、甦る。

目次

パーソナルなノートやダイアリーに主張しすぎないデザイン性をプラス―ミドリの紙製品
日本のデザインを世界に発信する唯一無二のシリーズ筆記具―トンボ鉛筆のデザインコレクション
机上に静かにある「それ」はこだわりを形にした精密機械―マックスのホッチキス
「細く・キレイに・鮮やかに」のニーズに応える国民的筆記具―パイロットのハイテックCシリーズ
学生生活に欠かせない「あの紙」が36年ぶりに完全リニューアル―マルマンのルーズリーフ
高度な金属加工技術が円滑で確実な事務作業を約束―カール事務器のパンチ
知りたい&知っておくべき「接着剤」の現在とは?―コニシのボンド
定番中の定番ブランドの現在・過去・未来―コクヨのキャンパスノートシリーズ
ファンの心をつかんで離さない独特の書き味の秘密とは?―ぺんてるのプラマン
研ぐのではなく、折って使う。刃物の概念を変えた大発明―オルファのカッター
世界トップの品質を誇る「ニッポンのエンピツ」―三菱鉛筆のユニ
オフィスの機能向上に貢献するファイリング一筋の情熱―リヒトラブのファイル
若い世代のハートをとらえたパワフルなゲルのラインアップ―サクラクレパスのボールサイン
クオリティがすべてという強固な信念から生まれる製品群―ライフの紙製品
パイオニアの誇りが結集した削り出しのペンチップ―オートのニードルポイント
能率手帳のノウハウが活きた日本のシステム手帳―日本能率協会マネジメントセンターのBindexシリーズ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

よこしま

23
設計という職業上、必要以上に文房具は外せないものです。興味深く読めた一冊でした。巡ってみたら、私的に使っている日記のミドリがトップだったのは意外。左側がウィークリー、右側が細かい桝状で図や絵を自在に描けるフリー。ポーチ式で年に一度冊子を替えるだけの万能だったのに、生産は今年度で終了というのは悲しいものです。仕事に戻りますと、図面だけではなく報告書を書き上げ、役所に提出ですから、ホッチキスのMAX、パンチのカールらはなくてはならない会社。どんなにデジタルが進化しようとも基本はアナログなんですよね。2014/12/23

魚京童!

14
結果がすべてなのだよ、結果が!!!2015/01/24

RingWondeRing

7
実用本位の文房具、すばらしい。意外とロングライフな製品が多くて驚きました。「あーこれずっと使ってる〜」てのが多かったけど特に意識せずに選んでいたものが割とメーカー渾身の作だったりしたようで、それにも驚き。小学生時分にも伝わるほどの凄さなんだろうなあ。外国の高級文具は確かにすごいのかもしれないけど、日本の文具は庶民の生活をすごく豊かにしてるなあ。2014/12/16

らじこ

7
文房具の歴史とそれぞれの会社での顔アイテムの特徴などが盛り込まれた一冊。文房具の基盤を築いてきた会社の正統派アイテムの解説が並ぶためユニークな商品はあまり見かけないが、代わりに文房具の元祖とも言えるアイテムたちを深く知ることができる本だった。でも、面白いと感じるかはその人次第。近年のユニークな文房具や洒落た文房具が好きな人が読むには、少し退屈かもしれない。ペンと紙をメインに愛するわたしには、ちょっと物足りない内容だった。2013/07/18

はてぃふ

3
ちょっと古い本だけど、古さを感じさせないのは、日本の定番文房具の優秀さなんだろうね♪2012/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/501135
  • ご注意事項

最近チェックした商品