文化の遠近法―エコ・イマジネール〈2〉

個数:

文化の遠近法―エコ・イマジネール〈2〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 501p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784862090652
  • NDC分類 389.04
  • Cコード C1039

出版社内容情報



●「他者」への想像力をたえず育んできた人類学的思考は、その根底にある「存在」への、いまだ語られざる遠近法的思考を要請する。●専門化し、多様化した問題領域を超えて立ちあがる「思考」を予望する13人の論集。
【目次】
巻頭言(嶋内博愛)
 《第1部》
奇蹟の歴史人類学(蔵持不三也)
西欧怪物の転位性―神話を源泉とする多様なキマイラ表象を事例として(松平俊久)
ヌーデルから考える―ドイツ語由来のある世界語の民族誌的解読(嶋内博愛)
グローバル化時代の日本像―フランスのクール・ジャパン現象を事例として(出口雅敏)
《第2部》
自己と世界性の人類学―バリ島における“火の戦争”儀礼テルテランと災厄の表象ブタ・カラの関係性を中心に(村田敦郎)
想像の共同体としてのプエブロ―南部メキシコ社会をめぐる表象のポリティクス(山越英嗣)
八重山諸島の近海航海者―礁湖環境をめぐる水平統御の成立と終焉(藤井紘司)
《第3部》
日本列島における勾玉の分布・遺跡数・材質からみた時期的変遷(瀧音 大)
年中行事における来訪神祭祀と仏教民俗(? 圭憲)
食責め儀礼における民衆文化の処世の構図―鹿沼市発光路妙見神社の強力行事の事例より(松田俊介)
風流獅子舞文書にみる芸能伝承のダイナミズム―関白派・文挾流の獅子舞を事例として(伊藤 純)
戦前の博覧会出展物からみる笠原表象(山崎真之)
越境する小商いサリサリストア―日本人配偶者の役割に焦点をあてて(小林孝広)
あとがき(山越英嗣)

蔵持不三也・嶋内博愛【監修】、伊藤純・藤井紘司・山越英嗣【編】[クラモチフミヤ シマウチヒロエ]
蔵持不三也(くらもち ふみや)=パリ第四大学(ソルボンヌ大学)修士課程(比較文化専攻)修了、社会科学高等研究院DEA課程(民族学専攻)修了。博士(人間科学)。早稲田大学人間科学学術院教授。単著に、『シャリヴァリ―民衆文化の修辞学』ペストの文化誌―ヨーロッパの民衆文化と疫病』、『シャルラタン―歴史と諧謔の仕掛人たち』、『英雄の表徴』ほか多数。嶋内博愛(しまうち ひろえ)=ドイツ・フライブルク大学博士課程(ドイツ民俗学主専攻)退学、博士(人間科学)。武蔵大学人文学部教授。

内容説明

専門化し、多様化した問題領域を超えて立ちあがる「思考」を予望する13人の論集。

目次

1部(奇蹟の歴史人類学;西欧怪物の転位性―神話を源泉とする多様なキマイラ表象を事例として;ヌーデルから考える―ドイツ語由来のある世界語の民族誌的解読;グローバル化時代の日本像―フランスのクール・ジャパン現象を事例として)
2部(自己と世界性の人類学―バリ島における“火の戦争”儀礼テルテランと災厄の表象ブタ・カラの関係性を中心に;想像の共同体としてのプエブロ―南部メキシコ社会をめぐる表象のポリティクス;八重山諸島の近海航海者―礁湖環境をめぐる水平統御の成立と終焉)
3部(日本列島における勾玉の分布・遺跡数・材質からみた時期的変遷;年中行事における来訪神祭祀と仏教民俗;食責め儀礼における民衆文化の処世の構図―鹿沼市発光路妙見神社の強力行事の事例より;風流獅子舞文書にみる芸能伝承のダイナミズム―関白流・文挾流の獅子舞を事例として;戦前の博覧会出展物からみる小笠原表象;越境する小商いサリサリストア―日本人配偶者の役割に焦点をあてて)

著者等紹介

蔵持不三也[クラモチフミヤ]
1946年栃木県今市市(現日光市)生。早稲田大学第一文学部仏文専攻卒業、パリ第四大学(ソルボンヌ大学)修士課程(比較文化専攻)修了、社会科学高等研究院DEA課程(民族学専攻)修了。博士(人間科学)。早稲田大学人間科学学術院教授

嶋内博愛[シマウチヒロエ]
早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程修了。ドイツ・フライブルク大学博士課程(ドイツ民俗学主専攻)退学、博士(人間科学)。早稲田大学人間科学部助手、東京大学大学院人文社会系研究科特任研究員などを経て、武蔵大学人文学部教授。専攻は文化人類学、ドイツ民族学、民間伝承研究

伊藤純[イトウジュン]
1985年生まれ。早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。現在は、早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員。専攻は民俗学・芸能研究

藤井紘司[フジイコウジ]
1982年生まれ。早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。現在は、東京農工大学農学部非常勤講師。専攻は、生態人類学、民俗学・環境社会学

山越英嗣[ヤマコシヒデツグ]
1981年生まれ。早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。現在は、早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員。早稲田大学人間科学部・自治医科大学看護学部・東洋大学社会学部非常勤講師。専攻は文化人類学、ラテンアメリカ地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件