内容説明
「排便外来」を開いて、日々、困っている親子に向きあう、うんち博士・中野美和子先生が伝える「便秘」のしくみ。あったかくて、ナットクのことばたち。17症例を掲載。「子どもの便秘問題」初めての本!!
目次
排便のしくみ(排便のしくみ;正常な排便? ほか)
便秘のかいせつ(たかが便秘?;便秘、便秘症とは? ほか)
便秘の治療(慢性機能性便秘症;発達障害児の治療 ほか)
年齢による便秘の症状と治療(乳児の便秘について(一歳以下)
幼児期の便秘について ほか)
子どもの便秘の環境を整える(「なかなかトイレで排便しない」問題;学校では―先生がたへ ほか)
おわりにかえて
著者等紹介
中野美和子[ナカノミワコ]
福井県出身。神戸大学医学部卒。慶應義塾大学外科、国立小児病院をへて、現在は、さいたま市立病院・小児外科部長、日本小児外科学会指導医。排便外来を開設し、先天性の疾患、先天性疾患で手術を受けた後の長期フォローだけではなく、一般の子どもの難治性便秘、便通異常、便失禁の治療も行っている。鎖肛の会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
花林糖
12
超頑固な便秘の息子の参考にと、保育園の保健師さんお薦め本。借りて読むまで浣腸はクセになる?と避けていましたが、今ではイチヂク浣腸が手放せなくなりました。手元に置いておきたく借りた直後に購入。2016/12/29
くまくま
7
*メモ*毎日出す習慣づけ(溜めないことが一番大事)。浣腸はくせにならない。開いてしまった直腸はもとに戻すのに時間がかかる。便秘改善は長い目でみる。目指せバナナ便!!!!2018/03/10
おおきなかぶ
1
仕事に必要な内容だったので、手に取ってみました。小児外科専門のお医者さんが一般向けに分かり易く解説された内容でした。2015/07/22
トハ
0
図書館本。期待以上にためになった。治療の具体的なケーススタディがたくさん載っていて面白かった。浣腸が癖になることを気にするよりも、むしろ浣腸してでも便秘癖をつけさせないほうがいいらしい。実際に、娘が便秘気味なのだけれど、これを読んでからは積極的に綿棒で浣腸するようにしたところ、自力での排泄もできるようになってきた。トイレトレーニングの頃にまた借りて読みたいなぁ。2015/08/27