型の完成にむかって (普及版)

個数:

型の完成にむかって (普及版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 181p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784862090010
  • NDC分類 789.5
  • Cコード C3075

出版社内容情報

日置流印西派の伝統を継承し、長い歳月にわたる修錬と指導によって体得した弓道探求の道程、しなやかな「型の完成」に向けて、心身のありようを定めていく工夫の実際を、易しく語り尽くした「弓道読本」。重版を重ねた上製本をこのたび普及版として刊行。

序論 かたちと型射法八節(足踏みについて;中心線について;取懸けと勝手の手の内 ほか)経験と修錬(競技や審査に臨んで;経験について;待つ ほか)

◇現代女子弓道最高位に立つ著者による最高の弓道書。
◇日置流印西派の伝統を継承し、長い歳月にわたる修錬と指導によって体得した弓道探求の道程、しなやかでゆるぎない「型の完成」に向けて、心身のありようを定めていく工夫の実際を、やさしく語りつくしている。浦上博子は、弓道範士九段。1922年、兵庫県西宮市生まれ。7歳より父岡崎清二郎教士七段の手ほどきを受け、結婚後は夫の父浦上栄範士十段に日置流印西派を学ぶ。全日本弓道連盟審議委員会委員、同指導普及対策委員会委員、同中央指導者講習会主任講師等を歴任。著書には他に『初心者のための弓道』(成美堂出版)がある。元新体操日本代表の山崎浩子さんは「山崎浩子のアスリート進化論」(『週刊文春』1999.10.21号)のなかで、新体操をやる上でもっとも大切なことは「体の軸を作ること」と思ってきたけれども、この本のなかにもまったく同じ認識と極意の経験が語られていることにびっくりしたと、本書を絶賛しています。「集中力が強く働く時、つまり緊張の度合いの強い時の方が神経を分散して使うことが出来るように思います。こんな時には自分の身体の細部までよく感じることが出来て、やるべきことがはっきりわかる気がします」(本書74頁)。―ここに書かれた言葉は、全てのスポーツ・武術・身体術の心身の整え方、型のありようを語ってくれています。名サッカー選手にはボールと自分のからだの動きの瞬時の差異が見えるのでしょうし、名レーサーは高速で走りぬける道路や周囲の風景と、身体の一部となった車体の像を微細にみわけることができているのでしょう。

内容説明

日置流印西派の伝統を継承し、長い歳月にわたる修錬と指導によって体得した弓道探求の道程、しなやかな「型の完成」に向けて、心身のありようを定めていく工夫の実際を、易しく語り尽くした「弓道読本」。

目次

序論 かたちと型
射法八節(足踏みについて;中心線について;取懸けと勝手の手の内;手の内について ほか)
経験と修錬(競技や審査に臨んで;経験について;待つ;逸る ほか)

著者等紹介

浦上博子[ウラカミヒロコ]
弓道範士九段。1922年(大正11年)、兵庫県西宮市生まれ。神戸女学院専門学校卒業。七歳より父岡崎清二郎教士七段の手ほどきを受け、結婚後は夫の父浦上栄範士十段に日置流印西派を学ぶ。全日本弓道連盟審議委員会委員、同指導普及対策委員会委員、同中央指導者講習会主任講師等を歴任
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

eda

2
「器用な人は何をやっても割合早くこなせますが、根気よく物事に取り組む姿勢に欠けることが多いように思います。一つのことを深く追求するよりも間口を広がる傾向にありますが、結局はどれもみな中途半端になりやすい。」 「テニスで勝つという事は、相手の嫌なところにボールを打ち込むということ。弓道が自分に合っていると感じるのは、勝ち負けが自分との戦いであるからだ。」2024/07/09

浦和みかん

1
弓道の本は、初心者向けのものか教本のように技術・理念一本のものが多い印象だけど、中級者向けに先生の個人的な経験も含めて語るものは珍しい気がする。博子先生ほどの方でも確固たる弓道像があるわけではなく、悩みながらよりよい射を目指していることが分かり、勇気をもらえる。2024/03/18

dwarfjay

1
四段以上の中級者を対象にした本ということです。ちなみに、弓道四段というのは、「前項の要素(三段の条件)に加うるに気息正しく、離れ鋭く、的中確実の域に達した者」ということで、ようするに的に向って矢を射れば確実に的中する人達のことです。私には難かしすぎました。2011/11/18

アキヤマ

0
迷った時に糸口が見つかる2013/12/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/337764
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。