内容説明
2020年の東京オリンピックに向けて訪日外国人旅行者数を4000万人にする「観光先進国」への新たな日本の国づくりが求められている。本書では、外国人の旅行者に訪れてもらいたい日本らしい伝統的な建造物群が今も残る歴史的な町並みを特集する。
目次
日本の歴史的な町並みの概要(重要伝統的建造物群保存地区リスト;重要伝統的建造物群保存地区選定数、累計数の推移;重要伝統的建造物群保存地区都道府県別リスト;重要伝統的建造物群保存地区選定基準別;重要伝統的建造物群保存地区分類別リスト;重要伝統的建造物群保存地区面積別;ユネスコ世界遺産に登録されている日本の歴史的な町並み;世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」観光入込客数の推移;日本遺産に認定されている日本の歴史的な町並み;世界文化遺産登録と「顕著な普遍的価値」の考え方)
日本の歴史的な町並み(北海道・東北地方;関東地方;中部地方;近畿地方;中国・四国地方;九州・沖縄地方)
著者等紹介
古田陽久[フルタハルヒサ]
世界遺産総合研究所所長。1951年広島県生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業、1990年シンクタンクせとうち総合研究機構を設立。アジアにおける世界遺産研究の先覚・先駆者の一人で、「世界遺産学」を提唱し、1998年世界遺産総合研究所を設置、所長兼務。世界遺産委員会や無形文化遺産委員会などにオブザーバー・ステータスで参加、中国杭州市での「首届中国大運河国際高峰論壇」、クルーズ船「にっぽん丸」での講演など、その活動を全国的、国際的に展開している
古田真美[フルタマミ]
世界遺産総合研究所事務局長。1954年広島県呉市生まれ。1977年青山学院大学文学部史学科卒業。1990年からシンクタンクせとうち総合研究機構事務局長。1998年から世界遺産総合研究所事務局長兼務。広島県景観審議会委員、NHK視聴者会議委員、広島県放置艇対策あり方検討会委員などを歴任。これまでに約40か国、約200の世界遺産地を訪問している。専門分野は世界遺産入門、日本の世界遺産、世界の記憶(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 「キャバクラ嬢」行政書士の事件簿【完全…