内容説明
大増税からお金を守る!将来の不安がなくなる、貯め方・使い方。一生お金で困らない力を鍛える。
目次
第1章 気を抜くと貧乏になる時代!?
第2章 増税時代の家計のやり繰り
第3章 勘違いだらけの生命保険
第4章 家は買うべき?買うならいつ?
第5章 失敗しない自動車購入
第6章 資産運用はしたほうがいい?
著者等紹介
岡崎充輝[オカザキミツキ]
岐阜県の揖斐川町商工会で、中小企業の経理指導・経営指導をするかたわら、独学でファイナンシャルプランナー資格を取得。税金から社会保険にいたるまで幅広い知識を駆使しながら、個人家計の顧問ファイナンシャルプランナーを目指し活動中。年間100名以上の家計相談をこなす一方、年間30回以上のセミナー講師も務めている。(株)ヘルブライフオカヤ代表取締役。住まいのFP相談室岐阜大垣店を主催。2級ファイナンシャルプランニング技能士、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定AFP、住宅ローンアドバイザーなどの資格を有する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
かおりん
17
まえがきで書いてあることがすべて。本書に書かれている内容で知らない情報なんてひとつもない。お金について理解できないことは増えるばかり。情報の氾濫で、情報を取り込む側に正しい情報を取り入れる能力が要求される。選択できる力を身に付けるには「基礎力」が必要。で、本当に地味だった。決して損はさせないと書いてあったけど・・・(# ゜Д゜) 2017/06/20
ミヒャエル・安吾
5
お金の教科書探しのために読んだ2017/04/15
touyuu
2
お金の本2冊目。節約が一番の資産運用。コツコツは早く始めた方がよい。早く始めている人には後からでは追いつけない。ハイブリッドカーは実際に計算してみると相当な距離を乗らないと得しない。投資信託などは、最悪なくなる覚悟ではじめる。故に、まずは一部のお金を投資信託に回せるくらいに貯蓄することから。2020/02/25
ピンクれもネード
0
お金の流れは少しわかったけど、あまりためにはならなかったかなぁ2017/06/19
ゆう
0
変化の早い時代の中でも基本的に考え方は使えるのかなと。2021/03/25